
HOME > ブログ > 八王子市大和田町で、板金が飛散して貫板が露出した棟を直します.....
更新日:2021年05月13日
屋根の不具合は自然災害によるケースが多く、特に風害による非具合や被害は毎年のように起こります。街の屋根やさんでも日頃からたくさんのお悩みやご相談が寄せられます。八王子市大和田町能見台にお住いのY様も台風24号の影響で屋根に不具合が起こったそうです。さっそく調査にお伺いしました。
八王子市大和田町Y様のお宅は3階建ての建物でしたが、バルコニーが大きく脚立を軒先に架けたうえでも人が上がれるくらいのスペースがありましたので調査を進めることが出来ました。屋根に上がるとすぐに分かるくらいの状態でした。棟に被せられた棟板金が捲れたおり、棟板金を固定するために打ち付けられている貫板が露出している状態でした。八王子市大和田町Y様のお宅は、火災保険にご加入とのことで、今回の台風24号での損害は保険金で直すことが出来ました。
棟板金交換工事は、残っている既存の板金や貫板を全て撤去します。普段から常に外部に晒せれておりますので、板金や貫板を撤去すると吹き溜まったゴミやホコリなどか屋根材の表面に残っておりますので、1度清掃してから新しい材料を取付けていきます。
板金にもいろいろと種類がありますが、耐候性や耐食性に優れたガルバリウム鋼板を使用して直します。新しい貫板を化粧スレートの表面に先に打ち付けます。貫板は左右両側に平行になるように打ち付けます。貫板の取付けが終わると、厚さ0.35mmのガルバリウム鋼板製の棟板金を被せて、側面から内部の貫板に届くようビスを使用して固定します。これで棟が直りました。棟板金は台風や強風で飛ばされやすい部材です。飛ばされた棟板金は、周囲に落下してお隣様や通行人に当たる可能性があります。またそのときには飛ばされていなくても台風や強風を繰り返し受けることで、固定が弱まってしまっていることもよくあります。台風や強風が吹いた際はまず街の屋根やさんに屋根調査を依頼してみて下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事