
HOME > ブログ > 足立区江北で台風被害を受けた木製下地の庇波板屋根の貼り換えを.....
更新日:2023年02月16日
足立区江北のお客様は台風24号で木製下地庇波板屋根の波板が壊れてしまいました。ご加入の火災保険を使用して復旧工事を行いました。火災保険では被災箇所の修復分は問題なく認めてもらったのですが、他の被災していない波板もだいぶ古くなっているとの事ですべての波板を交換することになりました。
庇の丁度中央あたりの波板が引きちぎられるように破損しておりました。色などから見ても「ポリカ製」の波板の様に見えます。ポリカは衝撃に強く、曲げてもなかなか折れたりしないのですが自然の驚異を関いますね。
大きく破損しているのは一部分だけの様ですが、庇の中央付近と言うこともあり、復旧には波板の貼りはじめから被災部分までの波板を交換する必要が出てきます。保険申請でもそこまでは認めてもらえます。被災していない部分のポリカ波板も上から見るとかなり劣化が進んでいるのがわかります。下側から見ると汚れの様に見えていたのは、波板表面のコーティングが剥がれてしまっている物でした。
波板庇屋根には下地が「木製」の物、「アルミ製」の物、「鉄製」の物と大きく分けると三種類あります。今回は木製の下地でした。木製の下地の場合は「傘釘」と言われるパッキンの様な物が付いている釘で固定されていることが多いのですが、そのパッキンの様な部分は樹脂(ポリカではない)で作られていることが多く(まれにステンレスの釘とステンレスの傘の事も)パッキンはとうの昔になくなっていて釘も錆錆びと言うことが珍しくありません。今回のケースもパッキン部はほぼなくなっており釘のみで止まっているだけでした。釘抜きで釘を抜いていきますが折れてしまう場合も多く、その時は下地木部に打ち込んでしまいます。
幸い、下地の木部は大きな傷みもなく、作業には支障もなく木枠にのりながら作業が出来るほど頑丈でした。既存の波板を剥がしてから端から順に新しいポリカ波板を設置していきます。
傘釘では少し不安が残るため、波板の波に合わせた形の固定具の付いたビスを使用して新しいポリカ波板を下地木部に固定していきます。釘に比べて太くガッチリととまるビスは見た目にも安心感を与えてくれるだけでなく実際の強度もかなり高くなるため安心してお過ごしいただくことが可能です。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟瓦取り直し
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根葺き替え