
HOME > ブログ > 日野市日野で金属屋根の棟板金が強風により飛散したため交換工事.....
更新日:2021年05月13日
本日ご紹介いたしますのは日野市日野で行った棟板金交換工事の様子です。強風によって棟板金が外れてしまったことから弊社に連絡があったのですが、台風などの強風で被害にあった場合は大体が長年メンテナンスをしていないお住まいです。今回も例にもれず20年以上特に手入れをしていないということでしたので、おそらく何かしら不具合があり、耐久性が下がっているところに強風が吹いて壊れてしまったと考えられます。
工事前の現地調査の状況になります。棟の板金が外れてしまい、その下の貫板がむき出しになっていました(左写真)。飛散しなかった棟板金を確認すると、固定用の釘が外れているのが見つかりました(右写真)。飛散した箇所もおそらく釘が抜けていたり緩んでいることから強風に耐えられず外れてしまったのでしょう。
今回は棟板金自体も古くなっているので新しく交換します。
まずは古い棟板金を撤去します(左写真)。ご覧の通り、棟板金の下は屋根材が付き合わさっているところで、この部分から雨水が入らないために棟板金が設置されているのだと分かります。逆に棟板金が飛散してしまった状態では雨漏りしてしまうため、早急に対応が必要になります。
貫板を新しく設置してその上から板金を取り付けます(右写真)。
板金の設置が終わりました。
固定にはいままで釘が使われていましたが、今回はステンレスのビスを使用したので以前よりも強く固定できるようになっております。そして板金の金属はガルバリウム鋼板といって錆びに強い金属ですので、とても長持ちする棟板金に生まれ変わりました。(棟板金交換についての詳細はこちら)
今回の調査からも、強風などの被害にあった場合はメンテナンスをしていないことが原因というケースは非常に多いです。これからの季節、積雪による建物の破損でのお問い合わせが多くなりますので、事前に点検を受けることをお勧めします。
街の屋根やさんでは点検や工事のお見積り作成を無料で承っておりますので、気軽にご連絡ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事