
HOME > ブログ > 国立市で7屋根調査、老朽化した建物を放置すると不具合が起こっ.....
更新日:2023年02月16日
お住まいになられている建物はご自身やご家族の方がおられるので、建物不具合に気が付きやすいと思いますが、お住まいになられていない建物は不具合に気が付きづらい傾向があります。どうしても普段から意識がいかないのかと思います。それでも1年や2年に1回でも良いので思い出して様子を確認しておいたほうが良いと思います。それは何か不具合が起こった際に、かかる費用が高くなりやすいからです。建物全体に傷みが及んでいることで、不具合の起こったところだけでは済まないケースが多いのです。不具合の起こったところはあくまで現象面で、本当の原因は別のところにあったりするのです。国立市N様より所有している建物の屋根が、2棟とも不具合が発生しているとお悩みのご相談がございました。
国立市N様ご所有のこちらの2棟の建物は、普段から誰もお住まいになられていない建物なのだそうです。先日の台風24号の影響で、周囲にお住まいになられている方からご連絡があったことで発覚したそうです。どちらも屋根に不具合が起こっており、左の建物はトタンが飛ばされてしまっており、右の建物は瓦が落ちてしまっておりました。
特に右側の建物は、瓦を固定している木材が腐食してしまっており、瓦を元に戻しても置くだけになってしまう状態です。国立市N様が屋根に上がろうとして軒先に手をかけただけで、雨樋がボロッと外を向いていまったそうです。雨樋も支持金具を刺して固定しておりますから、軒先の木材も腐食しております。国立市N様ご所有のこちらの建物は、瓦ではなく瓦を固定するために必要な瓦の下にある木材を新しくしないと、瓦を固定出来ないことが分かりました。この場合は、瓦を広範囲にわたってめくってから工事しなければなりません。瓦を固定するだけの費用と比べるとかなり高額な工事になります。普段から細めに確認したりメンテナンスしていたら、今回の工事は防げた可能性が高いです。老朽化した建物を放置すると不具合が起こったときに費用が高くなりやすくなりますので、老朽化した建物をご所有の方は、まず街の屋根やさんにご相談ください。入念な調査のもと現状に見合った工事のご提案と施工をいたします。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、スレート屋根工事、屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
瓦屋根工事、棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
瓦屋根工事