
HOME > ブログ > 立川市で強風により破損した棟板金をガルバリウム鋼板の棟板金へ.....
更新日:2021年05月13日
本日は立川市で行った棟板金交換工事の様子をご紹介いたします。台風による強風で棟板金が外れてしまい、その修理の依頼として弊社に連絡がありましたが、棟板金が外れるとそこから雨漏りが始まる可能性が高いため早急な対応が必要になります。
また、棟板金が外れた場合、外れた箇所以外も破損している可能性もあるため、お住まい全体の調査を行い必要な工事をご提案いたします。
まず訪問して気になったのは庭に保管されていた棟板金の存在です(左写真)。実際に屋根の上からこの大きさの板金が落ちてきたのですから、人などに当たれば大変なことになります。また、飛散して近隣の建物に当たれば何かを壊してしまうことにもなります。
続いて屋根の状態を見てみると板金が外れた箇所がすぐに分かりました(右写真)。木部が露出している他、貫板が完全に外れてなくなっている箇所もありました。
かろうじて残っている貫板も、真っ二つに割れていました(左写真)。このことからかなり強風によって大きな力がかかったと想像できます。
棟板金を新しく交換するので、まずは古い棟板金を撤去し、清掃を行います(右写真)。
貫板の取り付け、さらにはその上から板金を設置していきます。今まではトタン(亜鉛メッキ)の板金でしたが、今回はガルバリウム鋼板の板金を使用します。ガルバリウム鋼板は錆びに強く長持ちする材です。以前のトタンは比較的錆びやすい金属ですので、塗装を定期的に行わなければ錆びて穴があいてしまったりします。
実際に今回外れた板金も錆びがあちこちに出ていました。強風によって外れてしまった原因は、板金の傷みや変形、また貫板の腐食など様々な要因が挙げられますが、この度棟板金を新しくしたことでこれらの問題が解決いたしました。(棟板金交換について詳細はこちら)
また、幸いにも台風による影響は他の箇所には見つかりませんでしたので、まずは棟板金の交換で問題は解決です。現状で屋根材にはチョーキングという塗料の粉化している症状が出ているため、今後は塗装の検討も必要です。まずは早急に対応すべき問題点を改善いたしましたので、今後屋根リフォームについてはゆっくり検討したいとのことでした。
街の屋根やさんでは台風によるお住まい調査を無料で承っております。今のところ問題がないと思っていても、日が経つことで発覚する場合もありますのでまずは弊社の無料点検を受けてみることをお勧めします。
街の屋根やさん無料点検については「ここまでやります無料点検」をご覧ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事