
HOME > ブログ > 町田市の屋根塗装前点検、下塗りには下地調整も行えるベスコロフ.....
更新日:2021年05月13日
屋根塗装前点検を行いました町田市のお住まいです。今回は築20年程度経過していて劣化が見られる屋根材の塗装を行う際、塗装が行えるかの判断方法と傷んだ屋根材に最適な下塗り塗料をご紹介したいと思います。
【塗装前のスレート屋根材】
点検時のスレート屋根材ですが、新築時の塗膜が劣化したことにより色褪せと苔・藻の付着が目立っていました。白く見えている部分はスレート素地の露出です。保護するものもない為、このまま太陽光や雨水に晒され続けることで苔等の付着だけでなくひび割れやスレートの浮きや反り、最悪の場合雨漏りを起こしてしまう恐れもあります。こちらは屋根材の変形もなく、ひび割れも見当たりませんので今の段階であれば塗装も可能です。但し屋根材自体が雨水を吸い込んだことで耐久性が低下していることが考えられますので、スレートを蘇らせる下塗り塗料の使用をご提案させて頂きました。
下地調整と下塗りが同時に行えるベスコロフィラーHG
傷んでしまったスレート屋根材は塗料の吸い込みが激しく綺麗に仕上がらないことが多い為、塗装する際は下塗りか仕上げ塗料の塗り回数を増やして対応することがあります。しかしそれでは塗料も多く使用しますし、厚塗りは塗膜の剥がれを起こす原因になりますので出来る限り3回塗りで仕上げたいところです。スズカのベスコロフィラーHGは新生瓦(スレート・コロニアル・カラーベスト)やセメント瓦用の下塗り塗料です。密着力を高めるシーラーと下地調整のフィラー機能を持ちますので、下塗り1回で下地を整えます。厚膜ですので屋根材の吸い込み止めに合わせ既存色の打消し、肉痩せしたスレートを蘇らせることが出来ます。色はホワイト・グレー・黒・こげ茶がございますので、仕上げ塗料の色に合わせて使用していきましょう。
ベスコロフィラーHGの塗装後です。フィラーはモルタル外壁に使用する下塗りと同じですが、細かなひび割れや凸凹を埋めて滑らかな表面に仕上げます。仕上げ塗料を塗った後の様子をみると、綺麗に太陽光を反射させていることが分かりますね。非常に優れた塗料ですがリーズナブルな価格の水性塗料ですので、臭いや引火も気にせずに使用することが出来ます。
また同じ性能でこちらは上塗りを透過した赤外線を反射する事が出来るベスコロフィラーcoolもございます。室内温度の上昇を軽減させることでエアコンの設定温度を緩和させ光熱費の節約をすることが出来ます。もちろん単体であっても効果はありますが、上塗りの遮熱塗料と併用することで更に高い遮熱性能が期待できます。遮熱塗料での塗装メンテナンスは自治体によって補助金がでることもありますので、塗装前に予め確認しておきましょう。
屋根材の劣化に合わせて塗料・施工方法を決めていきましょう
ベスコロフィラーHGで下地補修・補強を行ったことで、築年数を感じさせない輝きのあるスレート屋根材に仕上げることが出来ました。スレート屋根は通常10年前後での塗り替えが推奨されていますが、最適な時期を逃してしまったとしても今回の様に屋根材の状態によっては塗装は可能です。傷んでしまった屋根材の劣化に合わせて、最適な塗料・施工で補修を行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根葺き替え工事
【施工内容】
金属屋根工事