
HOME > ブログ > 多摩市にて自然災害で曲がった雨樋は火災保険で直せます
更新日:2021年05月13日
多摩市で雨樋が壊れてお困りのお客様からのお問い合わせです。雨が降るたびに雨樋の外側から雨水がバシャバシャと落ちてきてしまう、という内容でした。雨樋が曲がったり壊れたりする原因は、強風や雪の影響である事が殆どです。雪が落ちる時に雨樋を引っ掛けて曲げてしまったり、強風で雨樋が折れたり外れて飛んでしまう事もあります。自然災害で建物が被害を受けた場合、加入されている火災保険を適用して直す事が出来る事がありますので、一度ご加入の火災保険の内容を確認してみると良いと思います。
調査に伺った屋根は雪の影響によって雨樋が曲がっています。真ん中あたりが曲がって低くなっているので、その部分に雨水が溜まっていました。雨樋の取り付けは雨水が流れる様に角度をつけていますが、30センチ横に移動する間に1ミリ下げる角度が標準になりますので、雪などで雨樋が下がるとそこが一番低くなってしまい雨水が溜まる事になります。
雨樋自体も雨樋を固定する支持金具も曲がっていました。一度曲がったものが自然に元に戻る事はありませんし、歪んだ雨樋は使用出来なくなるので新しい雨樋に交換する必要があります。その時に見ておかなければならないのが、現在取り付けてある雨樋が現在も製造されている現行品なのか、製造されていない廃盤品なのかです。現行品であれば破損し部分だけ交換する事が出来ますが、廃盤品の場合は部分的に直せない為、雨樋が繋がっている部分は全て交換しなければならなくなります。
軒先に取り付けてある軒樋(のきどい)が曲がると、繋がっている竪樋(たてどい)まで被害が広がってしまいます。多摩市で調査した建物もそうですが、雨樋の被害の時には、雨樋が現行品か廃盤品か、屋根材は何か、支持金具が固定されているところから何センチ離れているのか、その部分に角度がついているかなど、結構情報を得なければならない所があるんです。現在は打ち込んで固定する支持金具が使用されていますが、新しく雨樋交換するときには、耐久性が高く弾力性もあるポリカーボネート製の支持具を使うのも、今後同じ様な破損がしにくくなるのでお薦めです。雨水がバシャバシャ落ちて外壁などへ被害が広がる前にしっかり直しましょう!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事