
HOME > ブログ > 三鷹市で棟板金が浮いた箇所から雨漏り発生、棟板金交換で改善い.....
更新日:2021年05月13日
本日ご紹介いたしますのは三鷹市で行った棟板金交換工事の様子です。最近天井から雨漏りが始まったということで問い合わせをいただき、調査したところ棟板金が外れかかっていたことで、そこから雨水が浸入していたことが分かりました。棟板金は経年により変形したり、貫板が腐食するなどで外れることがあります。それを未然に防ぐためには定期的な点検を行っていく必要があります。
棟板金が浮いている様子です(左写真)。この箇所だけでなく他にも外れかかっている箇所もありました。雨漏りしている屋内を見ると、雨漏りによって天井に染みができていました。今回は雨漏りの侵入箇所である棟板金を交換しますが、染みについては別途清掃する必要があり、場合によっては天井板ごと交換しなければならないこともあります。
まずは古い棟板金を撤去します。点検で発覚していましたが、貫板も水分の影響を受けて腐食しているため、それによって釘が効かなくなっていたようです。
新しい貫板を屋根に取り付け、この上から板金を被せてビスで固定していきます(右写真)。
板金同士の接合部からは雨水が入り込まないように、コーキング処理を実施し工事は完了です。(棟板金交換工事について詳細はこちら)
板金には錆びに強い金属であるガルバリウム鋼板を使っており、固定にも同じく錆びにくいステンレスのビスを使用しました。今回は雨漏りしてしまっておりましたが、もし工事よりも前に強風があったとしたら棟板金が飛散して被害が拡大していたでしょう。
ご自宅の雨漏りだけでなく、近隣の建物に板金が当たって破損させてしまうこともあるので、問題が発覚した場合は直ちに専門業者に連絡して対応するようにしましょう。
街の屋根やさんでは現地への出張料、点検料、さらには工事が必要になった場合の見積もり作成料などは一切いただきません。お住まいのことでお困りなら、お気軽に街の屋根やさんまでお問い合わせください。無料点検については「ここまでやります無料点検」のページも合わせてお読みください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事