
HOME > ブログ > 狛江市で下地の貫板が腐食し強風で飛散した棟板金を交換工事で直.....
更新日:2021年05月13日
狛江市で屋根の調査をおこないました。台風で棟板金が落ちてしまったそうで、屋根の状態を見てみると、棟板金の下地の貫板に大分腐食が出ていました。貫板に釘を打って固定するのですが、貫板が腐食していると釘が抜けてしまう事になり、棟板金がしっかりと固定されていない状態になります。そこへ強い風が吹き込めば簡単に持ち上げられて飛んでしまいます。この様になったら貫板から交換しなければなりません。腐食した木製の貫板に変わって腐食しない樹脂で出来た貫板を使用して、板金を被せたあとも釘ではなくビスで固定する事で釘の様に緩んで抜けてしまう事もありません。
スレート屋根には棟板金が取り付けてあります。屋根面と屋根面がぶつかった所を覆い隠す様に板金が被されていますが、下地には木が使用されています。
今回飛ばされてしまった棟板金も下地には木製の貫板(ぬきいた)が使われていて、釘で固定してありました。剥がれた部分を見てみると釘が打ちこまれていた跡がありますが、ちゃんと打ち込まれずに端のほうだけ刺さっていた様です。古い建物の場合、貫板の厚さもあまり無いので、横から打った釘がちゃんと打ち込まれておらず、経年によって徐々に釘が抜けてしまったところもあります。
剥がれた所の下地の貫板は腐食してボロボロになっていました。台風で棟板金が飛んでから腐食したのではなく、大分前から雨水によって腐っていた様です。これでは釘は全く効いていない状態です。狛江市の屋根の様に剥がれてみて初めて下地の腐食が確認出来ますが、棟板金が被さっている状態では傷みの状態は分かりません。目安になるのは釘が浮いてきたり抜けていいる時で、この様な症状が出ていたら棟板金の交換工事をおこなった方が良いでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理