
HOME > ブログ > 府中市で貫板が傷んで釘が浮いた棟板金の交換工事
更新日:2021年05月13日
本日は府中市で行った棟板金の交換工事をご紹介いたします。棟板金とはスレート屋根の面と面が合わさる箇所に設置されている板金です。面が合わさる箇所ですので、そこから雨水が入り込みやすいため板金で雨水の侵入を防いでいます。この棟板金が台風などの強風によって外れてしまうというお問合せがありますが、そのほとんどが健全な状態でなかったためです。特に屋根に設置されているため強風時は地上よりも風の影響を受けます。また、屋根に上るという行為をしなければ棟板金の異常には気が付かないことがほとんどで、何も問題がないと思っていても実際に屋根の点検をしたら外れかかっていたというケースもあります。
まずは現地調査の写真です(左写真)。棟板金を固定している釘がかなり浮いています。このため棟板金自体も浮いてしまっており、そこからの雨水の侵入の危険がありました。また、板金の下に設置された貫板は木製で、だいぶ劣化していることから釘が効かなくなってしまっていることが分かりました。
そこで、今回は棟板金を新しく作り直す棟板金交換工事を実施いたします。
取り外した板金は地上で見ると結構な大きさがあります(右写真)。強風で板金が飛散すると、それが当たって外壁などを破損させることもあります。
板金と貫板を撤去したところです(左写真)。写真でも面の合わさり部が隙間になっているこが分かります。ここからの雨水の侵入を棟板金によって防いでいるのです。
清掃を行った後、新しい棟板金を作っていきます。貫板を取り付けてその上から板金をかぶせます。(棟板金交換の詳しい工程はこちら)
板金を固定するのは今までは釘を使っていましたが、釘よりも強く固定でき錆びにも強いステンレスビスを使用しました。また、板金の材である金属は、こちらも錆びにくく高い耐久性を持つガルバリウム鋼板です。
棟板金が新しくなり、以前よりも強風に強くなったのでこれからは安心してお過ごしいただけます。
街の屋根やさんではお住まいの無料点検を実施しております。今のところ異常を感じていない方も、築10年以上経っている場合は何かしら問題が発生している可能性があります。強風などの自然災害の被害に遭う前に、お住まいの点検をしておくことをお勧めします。また、お電話での相談も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事