
HOME > ブログ > 板橋区でかわらU撤去後に屋根カバー工事を行うお客様の工事前下.....
更新日:2021年05月13日
板橋区のお客様のかわらU葺き屋根の改修工事を来週から実施するに当たり各部のおさまり確認とかわらUの葺いてある屋根の下地がどのようになっているかなどを調査して参りました。もともとの屋根は瓦棒葺きだったとの事で、今回の工事ではかわらUを撤去後、瓦棒屋根カバー工事を実施することになっております。
下地である瓦棒屋根のカッパ(凸部)の間隔も既定の455mmなのか、軒先の様子やケラバの様子を一部かわらUを外したり解体して確認して行きます。使用するガルバ鋼板製屋根材の色も最終確認して週明けにもメーカーに発注し、棟から軒までピッタリのサイズで作成してもらいます。この寸法取りが間違うと縦葺きの屋根材なので再加工におおきな手間を食ってしまうことにもなりますが、正確であればスムーズに工事が進みますので大事な確認作業となります。
かわらU独特の表面が剥がれてしまった屋根の様子です。この剥がれた屋根材が風に舞い家の周りに散らばることにお客様がお悩みでした。かわらU は横葺きの屋根材ですが、既存下地の瓦棒屋根を生かして瓦棒カバー屋根材にて葺き替え工事を実施します。縦葺きの屋根材となるため棟から軒先までの正確な長さが必要になります。
かわらUの棟を外して既存瓦棒屋根のカッパの間隔を確認するのとケラバ部のおさまりをどのようにするのかやはりケラバ部のかわらUを外して確認を行いました。かわらUの棟もスクリュー釘で貫板に止まっておりますが、御多分にもれず、ほぼ釘は効いていない状況でいともあっさりと外すことが出来ました。木材と釘の組み合わせは屋根に関しては「弱い」と言えます。
軒先部分は長さもそうですが、雨樋との収まり具合も確認しないといけません。一部を壊して確認しております。
本日計測したデータをメーカに依頼してジャストサイズの屋根材を作成してもらい準備出来次第いよいよ着工です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法