
HOME > ブログ > 立川市にてスチール製カーポートの支柱塗装、木製のメンテナンス.....
更新日:2021年05月13日
立川市にお住まいのお客様からカーポートの補修依頼を承りました。自動車を雨風から守る為にカーポートやガレージのあるお住まいがありますよね?ガレージは屋根壁があり防犯性にも優れていますが、施工費用が高い点が気になるところです。その点カーポートは駐車台数によって変更も容易ですし、何よりリーズナブルな価格ですので人気があります。お住まいによってカーポートの素材・形状も異なりますので、状態を確認しながら適切なメンテナンスを行っていきましょう。
【スチール製カーポートは錆止め塗装が必須です】
カーポートは駐車台数によって形状が異なりますが、1台用は2本支柱の片流れと4本支柱の両足支柱があります。もちろん4本支柱の方が頑丈ですが、幅を取ることと車をぶつけてしまう可能性が高くなってしまいますので、片流れタイプを使用しているお住まいが多いように感じられます。もちろん支柱が2本であっても耐久性には問題ありませんが、経年劣化によって腐食してしまうと屋根全体が支えきれなくなってしまいます。では柱が劣化してしまう原因を紹介していきます。
使用されている素材はスチールやアルミ、ログハウスやDIYで作成した場合は木製など様々ですが、メンテナンスが不要なのは耐久性に優れ錆びないアルミ製のみです。素材自体が軽量なため地震等の影響を受けにくいというメリットがある反面、施工費用が高いデメリットが懸念されます。こちらのお住まいは耐久性も高くコストも抑えられるため、多くのお住まいで使用されているスチール製です。スチール製の注意点は【錆】です。経年劣化によって錆が進行し腐食してしまうと、せっかくの耐久性も低下し崩壊を招く危険性もあります。その為、素材が劣化する前に塗膜保護を行っていきましょう。
塗装で保護するだけでスチールの劣化速度を一気に遅らせることが出来ます。塗装時には錆止め塗料(防錆剤)を必ず塗り、錆の発生抑止・下地との密着性を高めて塗膜が剥がれにくい下地に仕上げていきましょう。カーポートの屋根材も塩ビやポリカやアクリルと様々ですが、下地がしっかりとしていなければ高耐久な屋根材を使用しても意味がありません。
【木材下地は劣化を判断して取替を!】
こちらはバルコニーに取り付けられた屋根ですが、カーポートの屋根と形状は変わりません。塩化ビニル波板で雨水浸入を防いでいますが、表面塗膜が剥がれ木材が雨水を吸水してしまっています。木材は頻繁な塗り替えが必要であるに関わらず、塗膜が長持ちしない傾向があります。木材が水を吸い込み腐食してしまうと、塗膜も更に剥がれやすくなりますので機会を見て木材の取り替えを行いましょう。使用素材によって費用が異なりますが、今後のメンテナンス方法を考えた上でカーポートを取り付けていきましょう。台風により屋根材が飛散したとご相談を頂くこともありますが火災保険や共済の適用対象にもなりますので、ご不明な点がございましたら、お気軽に街の屋根やさんへご相談ください。ご質問はもちろん、点検・お見積りは無料ですので承っておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
瓦屋根工事