
HOME > ブログ > 八王子市で瓦屋根を点検、ラバーロックは棟の崩れに無力でした
更新日:2021年05月13日
八王子のお客様から「たまに雨漏りがするので点検してほしい」とご相談を受けて屋根の点検を行いました。お客様の屋根は瓦屋根でアンテナは傾いていますが、一見すると棟の歪みもなく健全なように見えます。瓦のひびや割れもありません。雨漏りの原因は別のところにありそうなのですが…
この角度では問題なさそうですが、いろいろと問題がありました。
まずは鬼瓦の裏です。漆喰が劣化して剥がれかかっています。このままだと近いうちに落下してしまうでしょう。冠瓦にラバーロックされている部分を発見しました。シーリング材がベッタリと打たれているわけではないので、雨漏りはこれが原因ではないでしょう。シーリング材で瓦の隙間をなくしてしまうと、雨水や水蒸気の逃げ道がなくなり、雨漏りします。こちらは隙間が設けられているので問題ありません。
棟の横に廻ると熨斗瓦(のしがわら)がさまざまな方向を向いています。しっかりと固定されていないようです。そして、ところどころに部分的に黒くなった漆喰を見つけました。これは雨水による汚れで、漆喰の方に雨水が伝っているのが分かります。
通常、熨斗瓦は鬼瓦が付いている方向から見ると、ハの字型に傾斜が付けられて設置されています。雨水が棟の内側ではなく、外側の屋根の方に排水するためです。こちらの屋根は熨斗瓦にその傾斜が見られず、ほぼ平行です。雨水がうまく排水できず、棟の内側の方向に向かってしまい、室内に浸入したのでしょう。現段階では時々、雨漏りするということなので、棟を解体して積み直す棟取り直しで解消できます。ラバーロック工法では熨斗瓦の傾斜角を保つことはできなかったようです。
屋根のことなら、どんなことでも街の屋根やさんにご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事