
HOME > ブログ > 江戸川区|棟板金が強風により飛散しました
更新日:2023年02月16日
本日は強風により棟板金が飛散してしまったお家に調査にお伺いいたしました。普段から風の強い地域らしく、台風では無く棟板金が飛散してしまったそうです。築30年程のお家で、中古で購入されたそうです。購入した時点でも屋根や壁についてメンテナンスしたという情報はなかったそうです。その点も含めて調査していきたいと思います。
ご主人様がご自身で養生されたそうです。このお家の棟板金はビス止めされておりました。釘で固定するより強固なので当時にしてはいい施工ですが、やはり30年経つと棟板金の下地の貫板もかなり劣化していたのでしょう。他の場所のビスも浮いていたり抜けてしまっている箇所がありました。
こちらは南面の屋根表面の状況です。表面の塗膜が剥がれているのがわかります。この状態だと屋根材自体が雨を吸収してしまうので雨漏りしやすくなります。
こちらが北面の屋根になります。日当たりが悪い場所なのでコケが発生しています。コケが発生している状態は屋根材が雨水を吸収しているということなので、屋根材の下の防水紙の劣化が激しいと雨漏りしてしまいます。雨漏りしていなければ塗装でメンテナンスできますが、雨漏りしてしまうと屋根カバーか葺き替えでのメンテナンスになります。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換