
HOME > ブログ > 荒川区の過去客様の追加工事は棟板金の交換です
更新日:2023年02月16日
先日、庇の改修工事をさせて頂いた荒川区のお客様から追加工事を頂きました。
風が吹くと、屋根から「パタパタ」という音が聞こえてくるとの事で、大屋根を見て見ると瓦棒屋根の棟板金が飛散しかかっている状況でした。
飛散しかかっていた原因は、棟板金が経年によって錆て次第に薄くなってきたところに、強風で一部がちぎられてしまったようです。
また、棟板金の頂点にあたる部分も経年で穴が開いてしまっていました。
棟板金の交換が必要という事で、追加工事を頂いたわけです。
ずっと長い間、風雨に耐えてきたのでしょう。おそらくもともとの厚みの半分以下になってしまっているでしょう。通常は0.35mmの厚さがあります。この部分が風で「パタパタ」していたのですね。
棟の頂点部分は、完全に穴が開いてしまっている状態です。ここまで頑張った棟板金は珍しいです。通常は下地の木材が駄目になって板金が飛ばされてしまうことがほとんどです。
下地の木材も腐っているわけでは無いようですが、痩せてしまっているので交換です。
下地の木材を屋根にビス止めしたら、横からステンレスビスにて固定をして工事は終了です。瓦棒屋根のカッパ部分にも穴が空いているところがあり、コーキングで補修を行いました。
本当なら、そろそろ屋根も葺き直しかカバーをしたいところです。
この工事で屋根の上から「パタパタ」と音がすることは無くなります。お客様にも安心して頂けました。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し