
HOME > ブログ > 北区で雹で割れたドーム天窓を加工して交換
更新日:2017年10月4日
北区のお客様のドーム型天窓の雹災復旧工事を実施しました。ドーム型天窓は大概サイズが決まっている物で楽観視をしておりましたら、こちらのお客様のサイズは探しても探しても見つからない・・・・。これは困った、と思いながら施工スタッフと打ち合わせを行いながら最善の策を検討しておりました。問題はサイズだけでは無く、容易に屋根にのぼれない事もあり、再度出直しという事も出来ないことが有ったため現場で必要になりそうなものを考えて工事を行うことになりました。
このような場合、既存サイズより小さくするのか、既存サイズより大きくするのか、の判断が必要となりますが、やはり「大は小を兼ねる」の諺通り、既存サイズより若干大きなものを取り付けることになりました。
完成の様子です。既存のドーム型天窓との違いはどこでしょうか?
既存天窓ドームは二重構造となっていました。内側の乳白色のドームを一回り大きなドームで覆う構造となっていました。しかしこれと同じ形状のものが探しても探しても見つからなかったのです。そこで既存天窓ドームの筐体アルミ土台部分まで覆ってしまうことで隙間からの漏水をしないで収める方法を行いました。
新しいものはドーム部分の大きさはほぼ一緒なのですが、周りのベロ部分が大きくなっています。収まりの結果を見てもわかる様に既存サイズより「大」にして正解でした。この状態では通常の雨はまず浸水することはあり得ません。ただし、筐体部分とドーム部分に下からだと隙間が空いてしまう為、巻きこんだり吹きこんだりの危険がありました。そこで盛り上がったドーム部と筐体の間にシーリングを行い葺き替えしや巻き上がりによる浸水を防ぐ加工を行いました。いろいろと着工までに考えたおかげもありますが、結果としては「案ずるより産むが易し」で上手く収めることが出来ました。建物の構造や雨漏りの仕組みを知り尽くした経験豊富な職人の技です。規格外の天窓破損でお困りのお客様、その天窓うまく収めて見せます。お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
棟板金交換