
HOME > ブログ > 葛飾区で縦葺き屋根の雨漏りの原因は棟の中にありました
更新日:2021年05月13日
葛飾区のお客様の雨漏り原因を探っていくとどうやら棟の中に原因がありそうなことが分かってきました。
瓦棒と言われる形状の屋根です。棟から軒まで縦に屋根材が葺かれています。この形状は比較的屋根の勾配が緩やかな屋根に多いものです。というのも勾配が緩やかな屋根で横葺きにすると雨水が停滞しやすく雨漏りにつながりやすいからです。最近はデザイン的なことから超急勾配の屋根にも見られることがあります。よくトタン屋根と表現される方もいらっしゃいますね。葛飾区のお客様の屋根も通常の瓦棒葺き屋根に比べると勾配はかなりある方です。この屋根で雨漏りが発生したとの事で調査を行っておりますが棟の部分に違和感を感じました。屋根材自体に腐食による穴などは一切見られずカッパの部分も多少の釘浮はある物の際だった異変は有りません。野地板の状態もまんべんなく屋根を歩き回ったものよくある浸水による「ふにゃ」とした感覚は有りませんでした。
雨漏りは部屋の中心部からで雨染みと塗装の剥がれを引き起こしていました。場所的にもやはり棟に絡んでいそうです。棟をよく見てみると棟の大きさに対して面戸の位置が浅い感覚でしたがよくよく見てみると屋根材を立ち上げて面戸は入っていない様子です。いろいろな棟のおさめ方があるとはいえ少し屋根材が短いようです。吹きこみよって雨漏りが発生した可能性が高そうです。
棟を開けてみると予感は的中です。屋根材の立上げ部は貫板より上におさまっている物なのですが屋根の長さを間違えてしまってこのようなおさめ方になったのかは今となってはわかりません。
棟の防水紙に破れている部分がありました吹きこみによって入った雨水がここから屋内に入り込んだものと思われます。棟のおさまりも悪いのでカバー工事で通常の施工方法で雨水が入らない様に工事を行って行きたいと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
棟瓦取り直し
【施工内容】