
HOME > ブログ > 江戸川区で軽量鉄骨の屋根構造、木造軸組との違いは?
更新日:2021年05月13日
江戸川区のお客様から屋根を見て欲しいとのご依頼を頂きました。というのも中古住宅を購入されて数年経つらしいのですが屋根の塗り替えを行いたいご希望があるようです。そこで問題になるのが築年数と雨漏りの有無です。どうしてもある程度の年数が経過していると少なからず雨漏りのリスクが生じます。また屋根材の状態や前回の塗装の状態によって塗装を行えるのか、耐久はどの程度期待できるのかなど見てみないといけません。雨漏りの発生が有る場合は、カバー工事、葺き替え工事をお勧めすることになります。お客様の屋根は約15年ほど前に塗装をおこなったというデーターが残っていました。実施に屋根にのぼって確認をさせて頂くと、屋根材は化粧スレート瓦、通称コロニアルです。
屋根形状は棟違いの寄棟屋根です。各親棟には大きな棟包みが付いています。これは換気棟になっているようです。
さすがに15年ほど経つと屋根の塗装はスッカリと褪せてしまっています。一部には塗膜剥がれもありますが破損やヒビワレは皆無でした。アスベストを含む時期のコロニアルはやはり素材としては丈夫ですね。
雨漏りの判断をするために屋根裏に上がらせていただきました。某大手住宅メーカーの施工で構造は軽量鉄骨になっています。しっかりとした造りで野地板への雨染みや浸水の形跡もなくきわめて良好でした。換気棟の構造も屋根内部から見るとわかりやすいですね。
同じような外観の家でも軽量鉄骨と通常の軸組み工法の家では微妙に構造が違ってくるのがわかる写真を用意いたしました。タルキの配置が違いますね。軽量鉄骨の場合はタルキが棟に対して平行になっています。対して軸組工法側は棟に対して垂直方向に配置されています。屋根構造によって屋根カバー工事を行う際にはタルキの位置は屋根材をビス打ちするのに重要ですので建物の仕様書があると点検の際にはすごく助かります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法