
HOME > ブログ > 台東区で棟の漆喰詰め直し工事を行いました
更新日:2021年05月13日
本日は台東区で行った棟の漆喰詰め直し工事をご紹介いたします。瓦屋根などで良くみかける漆喰ですが、数十年持つ瓦と比較して漆喰はそこまで長持ちするわけではありません。屋根材が問題ないからといって安心していても漆喰が傷んでそこから雨漏りすることは十分考えられますので、長年屋根を放置している方は一度点検をしておくことをお勧めします。
今回のご依頼は地上からでもわかるくらい漆喰が剥がれているとのことで、その漆喰部分の補修をお願いしたいということでした。
補修工事にあたって、まずは状態を確認することから始めます。詳しい情報がない状態で工事をしようと思っても、実際は漆喰だけではなく屋根材や野地板など屋根全体がダメになっていたとなると漆喰補修では不十分な工事になってしまいます。お客様が漆喰補修を依頼しているとしても、お住まいの状態を点検することでベストな工事のご提案が可能になるのです。
それでは問題の漆喰を見ていきます。漆喰は経年によりひび割れしている箇所があり、酷い所では剥がれて土が露出している所もありました(右写真)。棟は中に土が入っており、その周りを漆喰で塗り固めています。漆喰が剥がれて土が露出すると棟を支えられなくなり、最終的には棟が崩れてしまうのです。
棟の瓦を固定しているワイヤーが断線していました(左写真)。銅製のワイヤーの場合、経年によって弱くなってしまいます。近年では腐食に強いステンレス製のワイヤーを使うことが一般的ですので、できればこの機会にワイヤーを新品に交換しておきたいところです。
漆喰が剥がれて外れていた瓦は落下の危険があるので、土嚢袋に入れて地上に下ろしておきました(右写真)。
点検を行った後日、漆喰の詰め直し工事を実施いたしました。詰め直し工事とは、既存の漆喰を剥がして新しい漆喰を詰める工事です。また、断線したワイヤーもしっかり補修しましたので棟が健全な状態に戻すことができました。
漆喰工事については専用ページがございますので、さらに詳しく知りたい方はそちらも合わせてご覧ください。漆喰工事専用ページ
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰詰め直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え