
HOME > ブログ > コロニアル屋根のリフォームにカバー工法を行うメリットや葺き替.....
更新日:2024年11月05日
屋根カバー工法は寿命が近づいたコロニアル屋根のリフォームとしてよく選ばれている工事です。
ですが、いざ工事を計画するとなると「他のリフォームと比べながらカバー工法を計画したい」「今までコロニアルは塗装メンテナンスで済ませてきたけど、本当にリフォームは必要なの?」といったように、疑問点も多く出てくることかと思います。
本記事ではコロニアル屋根のカバー工法を検討する上で必要な葺き替え工事との比較や、カバー工法を行った方が良い状態などを解説していきたいと思います(^▽^)/
「業者にカバー工法をオススメされたけど、葺き替え工事との違いがよくわかっていない……」
初めてのリフォームではこのようなお悩みもありがちですので、まずはカバー工法の特徴などを解説していきます(*^^)v
カバー工法はこれまでの屋根の上に新しい屋根を重ねて施工するリフォームの方法です。
コロニアル屋根であれば、まずは雨水を遮断して雨漏りを防いでくれる防水シートを敷き、その上に新規の屋根材を葺いていきます(^▽^)/
屋根の重さが増してしまうため、新規屋根材には1㎡あたりの重さがコロニアルの4分の1程度しかない軽量な金属屋根材がよく選ばれます。
カバー工法は葺き替えに比べてコストが抑えやすく、工期も短縮できることが大きなメリットです。
既存の屋根材(コロニアル)を撤去・処分するための費用が掛からないため、葺き替え工事よりも安くリフォームを行う事ができるのです(^▽^)/
コロニアルは製造時期によってアスベストが含まれている可能性があります。
アスベストが含まれていると撤去や処分に掛かる費用がより高くなるため、カバー工法を行うというケースも多いです。
ただ、今後もずっと長くお住いになられる予定がある場合には、カバー工法で被せた屋根と合わせた処分費を支払う必要がありますので、もし予算に余裕があるといった場合には現時点での葺き替え工事も検討いただくことがオススメです。
葺き替え工事と比較すると、カバー工法は短期間で施工が完了するため、工事中の生活の一部制限などの期間が少なくて済むという点が大きな違いです。
また、費用の面でも葺き替え工事よりコストを抑えることができるため、経済的な面でもメリットがあります。
反対に、葺き替え工事では「屋根の軽量化による耐震性の向上」や「重要な屋根下地材である野地板のメンテナンスも行える」という点が大きなメリットとなっています。
特に屋根全体を支える役割を果たす野地板の状態は重要で、腐食や劣化によってカバー工法の重量増加に耐えられないと判断できた場合には葺き替え工事を行います。
コロニアルは「スレート」の別の呼び方として扱われているため、メンテナンスの方法もスレートと同じです。
基本的にコロニアルは塗装によるメンテナンスで防水性や耐候性を維持しますが、それも屋根材自体の経年劣化が進むと難しくなり、ひび割れや反りなどが進むようになります。
傷んだコロニアルを放置していると下側の防水シートや野地板の劣化も免れなくなり、雨漏りのリスクはどんどん高くなっていくため、屋根材を変更するためのリフォームが必要となります。
コロニアル屋根に行うリフォームは葺き替えかカバー工法ですので、野地板の劣化状況などにもよりますが、どちらかを選択してリフォームを進めましょう(^▽^)/
屋根カバー工法の費用相場は30坪ほどの戸建ての場合で「80万円~150万円(足場代別途)」です。
あくまで費用の相場であり、実際には屋根の広さや施工環境、新しい屋根材の価格などで金額が大きく変わりますので、まずは相見積もりとして3社程度に見積もり作成を依頼してみることが重要です。
私たち街の屋根やさんも点検とお見積もりの作成を無料で承っており、複数パターンの見積もりも対応させていただきます。
「コロニアル屋根のリフォームで迷っていて、カバー工法と葺き替えの両パターンでお見積もりをお願いしたい」など、工事についてのお悩みはぜひお気軽にお問い合わせください(^▽^)/
スレート屋根カバー工法で選べる屋根材【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
スレート屋根工事