
HOME > ブログ > 府中市本町にて、飛散してしまった棟板金の交換工事!貫板には樹.....
更新日:2023年01月10日
府中市本町にお住まいのお客様より、棟板金が飛んでしまったため修理してほしいとお問い合わせをいただきました。以前から若干浮いてしまっているように見えていたが、先日の強風でいよいよ飛散してしまったとのことでした。
今回は二次被害につながらずに済んだようでしたが、飛散した棟板金が近隣のお住まいを傷つけてしまったり、最悪の場合は人的被害につながる可能性もありますので、棟板金の浮きや異音など、屋根に違和感を感じたらなるべく早めに業者に点検してもらいましょう。
現地へお伺いし、被害箇所を確認させていただきました。棟板金が飛散してしまったのは、隅棟と呼ばれる箇所に設置されていた棟板金でした。屋根に残っているのは貫板と呼ばれる棟板金を固定するための木材のみの状態でした。残っていた貫板にも腐食がみられ、経年劣化によって耐久性が落ちてしまっていたのでしょう。
雨漏りなどの二次被害につながらないよう、棟板金交換工事を行いましょう。
屋根に残っていた古い貫板を撤去し、新しい貫板と棟板金を設置していきます。貫板には一般的に使用される木材ではなく、樹脂製のタフモックを採用しました。耐久性が高く、樹脂のため腐食にも強いという特徴があります。
貫板の設置が完了したら、新しい板金を被せて固定していきます。固定する際は、錆び強いステンレス製のビスを使用します。
棟板金を固定して、元の屋根材に合わせた塗装が完了したら、棟板金交換工事の完了です。お客様のご希望に合わせ、耐久性を重視した施工を行いましたので、強風や台風の際にもご安心いただけると思います。
私たち「街の屋根やさん」では、税込み154,000円から棟板金交換工事を承っております。棟の長さや形状に応じて、費用が変わってまいりますので、まずはお気軽にお問合せください。
また、点検や工事にお伺いする際は、「マスク着用」「手指アルコール消毒」「ソーシャルディスタンスの確保」などの新型コロナウイルス対策を徹底してまいりますので、どうぞご安心ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事