
HOME > ブログ > 江戸川区北小岩にて小屋裏の雨漏り調査 塗装時に原因がありまし.....
更新日:2023年02月16日
江戸川区北小岩にお住まいのお客様より、雨漏りについてご相談いただきました。屋根からの雨漏りは、気付かないうちに雨水が天井裏に溜まり、少しずつ天井や壁を湿らせカビを発生させてしまいます。台風や暴風雨のあとは、室内や家の周りなど目視で確認出来る範囲で不具合や破損がないかチェックし、雨漏りを確認した場合は、早めに私たち街の屋根やさんへご依頼ください。
小屋裏を確認したところ、雨漏り箇所はすぐ確認出来ました。野地板に雨染みが広がっています。その中で、しるしを付けている箇所は、水分(雨水)が浸み出てきている跡がありました。この部分は、屋根材を野地板に固定するための釘(ビス)です。
釘(ビス)が野地板から小屋裏側に突き出ていますが、これ自体は施工不良ではありません。野地板の上に「防水紙」が敷かれていますので、この防水紙がきちんと機能していれば、屋根が破損した場合でも雨漏りに直結することはないのです。しかし、防水紙の耐用年数は、種類や環境にもよりますが約20年です。10年経過あたりから劣化が始まるといわれています。お客様宅は、築30年ほどと伺っておりますので、防水紙の耐用年数を過ぎていますので雨漏りに繋がってしまったと考えられます。
屋根にあがると、屋根の外観はとてもきれいでした。数年前に塗装メンテナンスをされたそうです。屋根の状態を確認していきます。
雨漏りが発生していた付近を確認しましたが、屋根の破損等はありませんでした。よく見てみると、スレート屋根材の小口と下の屋根材が重なり部分が塗料でくっついていることが分かりました。
スレート屋根材は、通気や雨水を排出するために数ミリ程度の隙間が必要です。隙間が無いほうが、雨水が浸入しなくて良さそうですが、屋根材内部に入り込んだ雨水の排出を塞いでしまうことになり、毛細管現象を起こし雨漏りに繋がってしまいます。屋根塗装後に雨漏りを起こしてしまったという場合は、縁切りが十分にされていないお住まいがほとんどです。
屋根材のヒビ割れを確認しました。ひび割れた状態でコーキング等の下処理をされないまま塗装されたようです。点検の結果、雨漏りが発生している箇所などの補修と、タスペーサーによる縁切りのご提案となりました。
私たち街の屋根やさんでは、点検結果を写真と一緒に詳しくご説明します。また、引き続き新型コロナウィルス感染対策として、手指消毒やマスク着用の徹底を行っています。オンラインでのお打ち合わせも承っておりますので、お気軽にお問合せください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事