
HOME > ブログ > 昭島市玉川町で屋根の調査を行い、棟板金の剥がれを見つけました.....
更新日:2021年05月13日
昭島市玉川町で屋根の無料点検のご依頼をいただき、現地にお伺いしてきました。屋根材そのものには大きな問題は見受けられませんでしたが、屋根と屋根が重なる頂点の部分に取り付けられている棟板金(むねばんきん)という部分で、問題を発見しました。手で持ち上げようとすると、写真のように簡単にガバっと持ち上がってしまう状態でした。棟は風の影響を受けやすい部分であるため、台風クラスの強風が吹いたら板金が飛んでいってしまう恐れもあります。どのようなメンテナンスができるかご紹介していきます。
棟板金の中を見てみると、木の板が見えることが写真でおわかりかと思います。こちらは貫板(ぬきいた)と言うもので、棟板金は屋根の取り合い部分に貫板を打ち付け、その貫板に対して釘やビスで固定することで取り付けられています。つまり、貫板が経年劣化等の影響で痩せたり腐ったりしてしまうと、棟板金も外れやすくなってしまうのです。劣化の初期症状としては棟板金の釘が浮いてきますので、釘の浮きを見つけたら、そろそろメンテナンスの時期かなと思っていただければ早め早めの対応ができます。
今回の棟板金は軒先部分の貫板が腐ってしまっていました。この状態の貫板には釘やビスを打ったとしても直ぐに外れてしまうため、貫板の交換が必要となってきます。状態に応じて適切なメンテナンス、工事をしていくことが屋根の寿命を延ばすことに繋がっていきます。また、強風などで棟板金が煽られて外れてしまった場合には、火災保険の風災が適応となる場合があります。被害を確認したら、加入中の火災保険会社にお問い合わせしてみると良いかもしれません。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底的に実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事