
HOME > ブログ > 軒天の剥がれや劣化は建物に影響大!放置せず修理しましょう|品.....
更新日:2025年01月29日
「屋根の下側の板が剥がれているので修理したい」とのご相談をいただき、品川区小山の現場へ調査に伺いました。
お客様がおっしゃられていた箇所は「軒天」でした。
剥がれが気になったのでご自身で補修を試みたものの、うまくいかなかったため業者に任せることにしたとのことです。
外壁より出っ張っている「軒」によって建物が風雨や紫外線から守られていますが、その裏側である軒天はあまり雨に濡れることもなく多少傷んでいても大丈夫だろうと考えられる方も多いのですが、実はそうではありません。軒天が剥がれたり傷んでいる箇所に横殴りの雨が当たると雨漏りに繋がることもあります。
軒天に開いた隙間に強風が吹き込むと小屋裏がダメージを受ける、屋根が剥がれてしまうといったことも起こり得ます。隙間から鳥や動物が入り込むこともあります。
地上からは意外と目につきやすい部分なので建物の美観を大きく作用する箇所でもあります。
お家にとっては重要な部位ですので気になる点を見つけたら専門業者に点検を依頼しましょう。
お客様が修繕を試みた箇所以外の軒天にも雨染みや剥がれ、カビの発生などが建物全体で見受けられます。
軒天自体が経年で劣化していることももちろんありますが屋根の不具合が軒天の劣化原因となっている場合もあります。
屋根自体に問題がなければ軒天を張り替えるなども修繕だけで済みますが、防水紙の劣化や棟の歪み、屋根材の破損などがある場合は軒天だけを修繕してもまたしばらくすると同じ症状の繰り返しになってしまいます。
破風は軒天と違い、直接紫外線や雨風を浴びるので劣化しやすい箇所です。
こちらの破風は塗装が剥がれてしまい木部が腐食しています。
この部分では破風板が腐食した箇所が軒天に悪影響を及ぼしていると言えるでしょう。塗装や腐食した箇所の交換といった修繕が必要です。
街の屋根屋さんでは点検時に屋根全体をしっかり確認させていただいております。
目に見える部分以外にも必要なメンテナンスをきちんとご提案いたします。
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法