
HOME > ブログ > 調布市深大寺元町で下地が劣化し始めた瓦葺き屋根は葺き直し工事.....
更新日:2021年05月13日
調布市深大寺元町で瓦葺き屋根の調査をおこないました。
お問合せのきっかけは漆喰が剥がれ落ちている様なので見て欲しいという内容でしたが、実際に屋根に上ってみると漆喰は剥がれているところは有りませんでした。
色が変わって黒ずんでいるとこがあり、そこが下から見ると漆喰が剥がれているように見えている様でした。屋根に上って確認しましたので、全体的に傷みが出ていないか調べていきます。
瓦が綺麗に葺いてあります。下から見てもズレなども無く比較的状態は良さそうに見えます。棟瓦の銅線が切れているところもなく、見た目には被害は無さそうです。
瓦葺き屋根は見た目には問題が無くても、下地が劣化している事がありますので瓦を剥がして確認してみます。
横向きに打ち付けた瓦桟に瓦を引っかけて葺いていくのですが、その下は雨水が建物内に入り込まない様に防水紙(ルーフィング)は葺いてあります。築年数が経過した建物ですと、木を薄くはいだものを網合わせたとんとんなどが使われている事もありますが、瓦が葺いてあると見た目身はわかりませんので、必ず瓦を何か所かどかして下地の状態を確認する事は必要です。
防水紙は1m位の幅のロール状になった物を軒先から横向きに葺いていきます。上の段を葺くときには重なりを設けて同じ様に葺いていくのですが、瓦桟のすぐ上が重なり部分になっていました。
瓦屋根には屋根の下にも必ず雨水は張り込みますが、瓦桟が横向きに打ち付けてあるので雨水が溜まってしまいます。瓦桟の裏側に雨水を流す為の溝が作られていたり、タテ向きに貼ったキズリテープなどで隙間を開ける事がありますが、今回調査した屋根はそのように納めてありませんでしたので、瓦桟に溜まった雨水が防水紙の重なり部分から中に入り込む可能性があります。
また瓦には水返しといって雨水が中に入り込みにくくする溝が切ってありますが、そこは土ぼこりで埋まっていました。この状態ですと雨水がうまく流れなくなり、雨水を中に引きこんでしまう事もあります。
今回調査した調布市深大寺元町の瓦葺き屋根は、漆喰は問題ありませんでしたが下地の傷みが進行し始めていますので、お客様が瓦を気に入られているという事もありますので、葺き直し工事のご提案を致しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心しておまかせください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理