
HOME > ブログ > 狛江市中和泉で穴が空いて下地が腐食したバルコニーの笠木交換工.....
更新日:2021年05月13日
狛江市中和泉で笠木の交換工事が始まりました。
バルコニーの腰壁の上に被せてある笠木はトタン製の為、サビが広がって穴が空いているところがありました。トタンの下は木下地になっていますが、防水処理がおこなわれてない為に雨水によって下地が腐食してしまいました。
笠木は新しい物に交換するのですが、下地が腐食したままでは固定が出来ませんので、下地の補強工事も同時におこないます。
バルコニーの腰壁には笠木が被せてあります。笠木は壁の中に雨水が入り込むのを防ぐ役割を持っていますが、笠木に穴が空いているので雨水が壁の中に入り込んでしまい、壁の中で気付かないうちに下地を腐食させている事があります。
今回工事をおこなっている建物は、バルコニーの軒裏部分のモルタルにヒビが入り、そこから雨水が染み出してきたために直す事になりました。
壁の中の劣化は、表面に症状が現れた時には柱や梁などの構造材まで腐っている事もありますので、早急に直さなければなりません。
笠木を剥がすと下地がボロボロです。特に穴が空いていた部分では、中身がスカスカな状態になっていました。触ると際限なく木が剥がれ落ちてしまいますが、傷んだ部分をそのままにしてしまうと腐朽菌が広がってしまい更に被害が拡大してしまいます。
剥がした下地の木です。木の繊維部分に隙間が空いてしまうのでスカスカな状態になっています。まだ上の方を剥がしたところですので、傷んだ部分が無くなる様に木下地を補強していきます。
狛江市中和泉で始まった笠木交換工事にはガルバリウム鋼板製の物を使用します。サビにくいので今迄の様に穴が開く心配もなく、非常に耐久性の高い笠木になります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理