
HOME > ブログ > 新宿区中落合、強風で剥がれた棟板金を調査しました
更新日:2021年05月13日
新宿区中落合にて棟板金の調査に伺いました。季節の変わり目は強風がよく吹きますが、今年も例外なく強風が吹いておりました。棟板金は屋根の一番てっぺんで屋根のつなぎ目をカバーしている部分です。屋根の中で最も風を受けやすい部分であるため、強風や台風の後に同様の被害でお問い合わせをいただくことが多くなっております。棟板金は屋根にしっかりと固定するため、中に貫板(ぬきいた)という板を取り付け、その板に釘で打ち付けることで固定しています。経年劣化で中の貫板が傷んでくると、釘を固定する力が弱まってきて釘が少しずつ抜けてきます。釘が浮いているとも言われますが、この状態が老朽化のサインでもあるので、注意して見ておきたい部分です。さらに劣化が進むと、強風などでこのように棟板金が飛んでしまうことがあります。
先ほど説明した貫板にはいくつか種類があり、杉を使った木製のものから、最近ではプラスチック樹脂製の貫板もございます。樹脂製の貫板は木と違って腐食しにくいため、棟板金を交換される方には人気の素材です。また、棟板金を固定する釘も、最近ではビス(ネジ)で止める施工が多くなっており、釘よりも耐久性が増しています。
さて、今回の貫板部分を見てみると、手前の貫板は薄く木の板が剥がれたように見えます。これは木を張り合わせて作られたベニヤ板が使われているからですが、貫板は丸太から切り出した無垢の木材を使うので、ベニヤ板が使われることはりません。ベニヤ板では十分な強度が得られないからです。なぜ今回の貫板にベニヤ板が使われていたのかはわかりませんが、手抜き工事の痕跡と思われます。
剥がれた棟板金の場所以外も調査しましたが、今回は特に問題は見受けられませんでした。ご依頼をいただいたお客様は火災保険にご加入とのことでしたので、今回の修理工事は火災保険を使って工事することになりました。火災保険という名前のため知らない方も多いですが、ほとんどの火災保険では今回のような風害から雪害、落雷なども対象としていることが多いです。ご加入されていて被害にあった場合は、まずは保険会社に電話して内容を確認してみることをおススメいたします。
また、一部の棟板金が壊れたということは、その他の部分も傷んでいるのだろうということで、これを機に全ての棟板金交換となりました。火災保険では災害で被害にあった部分の工事のみが保険金の対象となりますが、足場代などは被害部分のみの工事でも全て必要となるため、結果的にほとんどの費用を火災保険で賄うことができるケースが多いです。まずは被害にあわれたら、無料で調査にお伺いするのでお声がけいただければ幸いです。
私達街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスの対策として、訪問調査の場合はスタッフがマスクを着用してお伺いし、適正な距離を意識した対応をさせていただきます。ご安心してお問合せくださいませ。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事