
HOME > ブログ > パミール(ニチハ)は層間剝離と釘の劣化に要注意、塗装が出来な.....
更新日:2023年02月16日
多くのお住まいで使用されている化粧スレートは皆さんご存じの通り、築10年程度で塗装による塗膜保護が必要になります。しかし中には屋根を確認した時点で「塗装が出来ない」と指摘を受けた方はいらっしゃいませんか?築年数はそれほど経過しておらず雨漏りもしていないのにどうして?と困惑したかと思います。実は化粧スレートの中でも塗装はできない、塗装を行ってもすぐに不具合を起こす屋根材というものが存在します。その中にはニチハのパミールも含まれます。どのような屋根材なのか、また適切なメンテナンスはどういったものなのかを今回ご紹介したいと思います。
パミールというのは製品名になりますが屋根材メーカーとして有名なニチハが開発し1996年から2008年まで販売されていた化粧スレート屋根材です。ちょうどパミールが販売され始めたころ、建材に含まれているアスベストの飛散による健康被害が挙がり、アスベストの含有量を制限する動きがありました。このアスベスト(石綿)、健康には非常に害のある物質なのですが、耐久性の高い建材を作るうえでは非常に優秀な物質でしたので、アスベストの代用になるものがなかなかありませんでした。それでもノンアスベスト屋根材としてニチハが開発したパミールは一気に多くのお住まいで使用され始めたのですが、施工後から10年後、ある問題が発生してしまいました。
1. 層間剥離
ニチハのパミールは薄い屋根材がミルフィーユのように何層も重ねたような屋根材です。本来何層にも及ぶ屋根材が強度を発揮する予定だったのですが、経年劣化によって徐々に表層からはがれ始めるという問題が起きました。表面が剥がれてしまえば屋根材の素地は露出した状態ですので雨水や太陽光によってたちまち劣化してしまいます。
これは屋根塗装に欠かせない高圧洗浄でも層間剥離が起き、塗装が出来る状態を維持できないのです。また台風等の強風時に表層が一気に剥がれるといった事態も起きてしまったのです。
点検時に屋根材の表面が剥がれており白い部分が何か所も確認できる場合、それはニチハのパミールである可能性が非常に高いため、屋根業者にしっかり確認しましょう。
2. 釘の劣化
層間剥離と同じく問題になったのが、釘の劣化です。ニチハのパミールにはラスパート釘と呼ばれる釘が使用されておりました。通常は釘の表面にメッキ処理を施しているため錆びにくいのですが、ラスパート釘には一部メッキ処理が薄い釘が混入されていたとして問題になりました。メッキ処理が薄いと当然錆も早く屋根材が落下してしまった住まいもあります。このため、仮に層間剥離が軽度な住まいでも屋根塗装メンテナンスを行うのは非常に危険だという認識が高まったのです。
上記の点を踏まえ、ニチハのパミールの特性を知っている業者は屋根塗装メンテナンスを決して進めません。
私たち街の屋根やさんでは屋根カバー工法もしくは屋根葺き替え工事をご提案させていただいております。屋根カバー工法のメリットは葺き替えよりも既存屋根材撤去分の費用が掛からずコストパフォーマンスに優れていること、また屋根材を二重に仕上げることで遮音性・断熱性を高めることが可能です。
対して屋根葺き替え工事では新たに屋根材を葺き直すことで下地の補修を含めたリフォームが可能です。また屋根葺き替え工事で懸念されるのはアスベスト含有量です。アスベスト(石綿)は解体時に飛散し害を及ぼすことが知られているため専門業者でしか扱えず処理費用も高くなります。しかしニチハのパミールで問題が挙がっているのは全てノンアスベスト屋根材ですので、アスベストの撤去・処分費用等は掛かりません。
ニチハのパミールはノンアスベスト屋根材の先駆けに販売されましたが、同様に各種屋根メーカーでもノンアスベスト屋根材が開発され、クレームが発生した事例が存在します。例えば松下電工(現パナソニック)から販売されたレサスやシルバスは屋根材に大量のクラックが入り、割れやすいといった欠点があります。塗装業者が屋根上で作業を行うだけでパキパキと割れてしまいますので、こちらもニチハのパミール同様塗装をお薦めしておりません。
またクボタのアーバニーと呼ばれる屋根材もレサス・シルバス同様の問題が生じますが、屋根材が厚い分割れるとそのまま人が落下してしまう危険性もあります。アーバニーだと判断できる業者は上らず調査を行う場合もありますが、安全性を確保した上での判断ですのであらかじめご了承ください。
簡単に他の屋根材もご紹介させていただきましたが、塗装が出来ない屋根材というのが存在します。特にニチハのパミールは経年劣化によってどんどん表層が剥がれ、雨漏りを起こすリスクも高まりますので、塗装を考えず早い段階で屋根カバー工法、屋根葺き替え工事を検討するようにしましょう。また大事なのはその屋根材の特徴を把握している屋根業者にリフォームをお願いするということです。誤ったメンテナンスを行った上、二度手間にならないよう図面を確認したり、点検写真を確認し適切な工事を提案する屋根業者を見極めましょう。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板