
HOME > ブログ > 狛江市岩戸南で浮いてしまった屋上のシート防水を直します
更新日:2021年05月13日
狛江市岩戸南で劣化した屋上防水の調査をおこないました。屋根ではない平らな面の屋上には防水工事が施工されています。防水層の下の湿気を逃がす通気緩衝工法になっていますが、シート防水があちこちで剥がれてしまい雨水が入ってしまった所もあります。角の所は触るとタプンタプンになっていて、結構な量の雨水が入り込んでいる様です。元々あった屋上防水の上にシート防水が施工されていて、二重の防水構造になっていますので今のところ雨漏りしていないそうですが、下の劣化状況が確認出来ませんので、雨漏りする前に早く直す必要があります。
屋上はシート状の防水材が敷かれています。縦に線が見えると思いますがこれはシート防水のジョイントです。シート防水が劣化するとジョイント部分から捲れてしまう事がありますが、今のところその様な劣化はしていません。
床面に問題はありませんが立上り部分には雨水が入っていました。雨水によって膨らんだ部分は笠木から雨水が入ったと考えられますので、笠木の下の防水をしっかりとおこなう必要があります。
排水溝は雨水を集める部分ですので、ここが劣化していると大量の雨漏りに繋がってしまうので、気を付ける必要があります。排水溝には専用の金物(鋳物)が使われていますが、経年によってサビて壊れてしまう事もあります。排水溝回りは、排水管と金物、防水材の取り合い部分が劣化しやすく、少しでも隙間が空いてしまえば雨水が入り込んでしまうので、雨漏りに直結します。
壊れた目皿を外すと排水管と金物の取り合いにコーキングが打ってありました。以前に雨漏りした際に隙間を埋める為に打ったそうです。屋上全体のシート防水は、床面に関しては劣化はしていますがそれ程の傷みではありません。雨水が入った立上りと排水口回りの劣化が大分進んでいますので、今後の事を考えて全体の防水工事をご提案しました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理