
HOME > ブログ > 墨田区京島で瓦からエコグラーニへ屋根葺き替え、瓦撤去後の屋根.....
更新日:2021年05月13日
墨田区京島で重い瓦屋根を軽量で丈夫なエコグラーニに屋根葺き替え工事を行っております。瓦を下した後にはエコグラーニを設置するための屋根下地工事を行う必要があります。屋根葺き替え工事でも瓦から異種屋根材に葺き替えを行う場合には、様々な工程がある事をお伝えしたいと思います。瓦は和瓦の場合、波型になっており軒先は隙間が出来てしまう構造になっております。ここをふさがないと隙間からスズメや昆虫の侵入につながってしまいます。面戸と呼ばれるものです。その面戸を取らないと屋根下地が作成できないので撤去する作業を行います。また、土が多い事は前回のブログでもお伝えしておりますが完全に取り切ることは不可能かつ近隣に土埃をまき散らすことになるため、ある程度は残して飛散させないように野地板を貼ります。その際に既存の瓦をひっかけるためにあった瓦桟は残し、その瓦桟より少し高さのある木材(胴縁)を屋根に軒と平行に屋根に打ち付けていきます。その後、ルーフィングを完成した屋根下地に敷設すれば、ひとまず雨漏りの心配はなくなり、初日の作業としては終了となることが多いです。
野地板である針葉樹構造用合板(もちろん日本製)が屋根に貼られました。これで本格的に新しい屋根材「エコグラーニ」が敷設できるようになるのですがここまでにはいろいろな工程を行っています。
屋根の軒先には瓦の波型に合うようにモルタルで面戸が作られています。この面戸を野地板の下地になる桟の高さより低く切除します。サンダーを使用して切除しますがこの工事も多くの粉塵が発生しますのでご近隣挨拶時にはご案内をしておかないとトラブルになりかねません。
既存瓦桟は残したまま、新しい桟を打ち付けて、野地板を敷設していきます。このような工程を経て瓦屋根からの屋根葺き替え工事は行われていきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換