
HOME > ブログ > 新宿区大京町で瓦葺き屋根の剥がれた漆喰(しっくい)は詰め直し.....
更新日:2021年05月13日
新宿区大京町で屋根の調査をおこないました。屋根から白い欠片が落ちてきたというのがお問合せのきっかけで、瓦葺き屋根ですので漆喰(しっくい)が落ちてきたという事で間違いなさそうです。瓦葺きの屋根はメンテナンスが必要ないと思われがちですが、実際にはそうではありません。瓦自体は何十年も持つ屋根材ですが、漆喰や下地などは定期的に直していかないと棟が崩れたり雨漏りに繋がります。
瓦葺き屋根の状態を調べますが、瓦自体には全く問題が無さそうです。割れている瓦も無く、ズレもありません。この状態を見れば直すところは無いように見えますが、実際には手を掛けなければならない部分はあります。瓦自体は何十年もつ屋根材ですが、下地は手をかけなければ何十年も持つことはありません。谷の板金もサビて穴が空く事もあれば、漆喰(しっくい)が剥がれてしま事もありますし、下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化して穴が空けば雨漏りに繋がります。
屋根から落ちてきた白い欠片は棟瓦の下に詰めてある漆喰(しっくい)です。漆喰は棟瓦の土台になっている土を雨から守る為に詰めてあるのですが、漆喰が剥がれてしまうと土が剥き出しになって、雨が降るたびに削れ荒れて最悪の場合棟瓦が崩れてしまいます。この様な場合は漆喰を詰め直す事になりますが、古い漆喰をそのままにして上から新しい漆喰を詰めてはいけません。見た目には問題無さそうな漆喰も実際には土から剥がれて浮いている事もあります。必ず、古い漆喰を剥がしてから新しい漆喰を詰め直しましょう。
調査の時には屋根に捕まりながら移動しましたが、実際に作業をする時には安全面を考えて屋根にも足場が必要です。画像の『6.5』という数字が表しているのは屋根の角度(勾配)です。横に10移動した時に上に6.5上がる角度で6寸5分勾配といいます。6寸を超える屋根の勾配の時には、建物の回りだけではなく屋根の上にも足場が必要になります。今回調査に伺った新宿区大京町の瓦葺き屋根は、屋根の上にも足場を架けて漆喰の詰め直し工事をおこないます。雨漏りしてからでは被害が大幅に拡大してしまいますので、早めに詰め直し工事をおこないましょう!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事