
HOME > ブログ > 文京区で庇波板の交換、固定は金属製のフックボルトを使用しまし.....
更新日:2023年02月16日
ベランダの屋根などに使用されている波板が有りますが、今回の文京区のお客様の様に雹で穴が開いてしまったり、風で捲れてしまって割れてしまったりと、トラブルが起こる物です。
ところで、みなさんはこの波板のことを気にしたことってありますでしょうか?
私たちの経験では、まず何か起きないと見向きもされない部分です(泣)。どのように付いているのかも知らない方がほとんどでしょう。
比較的築年数の長い家の場合は、庇の骨格が木材で作られている場合もあります。そのような場合は、傘釘とよばれる釘で施工されていることが多いようです。
ベランダのリフォームなどを行ったり、アルミ製のベランダになっていたりするとポリカ製、アクリル製のフックボルトと呼ばれるもので固定されています。
波板本体の破損でもわかるとおり、基本的にアクリルだったりすると経年で強度はかなり落ちてしまうようです。外す際に「ポキリ」と折れてしまうことがとても多く感じております。
せっかく、キレイに波板を張り替えるのであれば、やはり丈夫に施工したいと考えますよね。
そこで、金属製のフックボルトを使用したいと思いました。
これが金属製のフックボルトです。ポリカ、アクリル製と違うのはもちろん素材もそうですが、ナットを締めていくことで下地の高さとの引っかかり具合を調整できるところです。ポリカ製などは19ミリ、21ミリなどと規格が決まっております。
ベランダ庇の波板には雹によってできた穴が開いておりました。見た感じでもかなりの年数が経っているように思われます。光の透過性も暗くなりすぎるのが困る、と言うお客様の要望で「乳白色」をセレクトしてあたらしい波板に交換いたします。通常ホームセンターなどでも売っておりますが、我々が使用する業務用の物はオーダーで長さを作成してもらうことが可能です。ただし、あまりに長いものは運搬や取付に問題が発生するため現実には使用しません。今回使用するのも1200ミリの長さだったので、規格サイズの1820ミリの物を切断して使用することになりました。
既存波板を外したところです。お客様が雨が漏れてきてしまうようだ、とおっしゃっておられたので外した後を確認すると、軒先側の雨水を受ける樋状になっているところにかなりゴミや砂が溜まっておりました。この辺りが水の流れを阻害していたのでしょう。このような交換工事を行わないとなかなか解消できない問題かもしれません。
波板の切断には、専用のはさみもありますが、量が多かったため電動工具を使用して長さを合わせます。長さを合わせた波板を風の強く受ける方向を考えながら差し戻して、フックボルトで固定して完成となります。雹などの被害の時だけでなく、10年程度に一回くらいは替えてあげたい場所ですね。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事、波板交換工事
【施工内容】
その他の工事、波板交換工事
【施工内容】
その他の工事、波板交換工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根葺き直し