
HOME > ブログ > 足立区のお客様はコロニアル屋根の雨漏りでお困りでした
更新日:2021年05月13日
建物に限らず、形のあるものは、経年劣化を必ず起こしますね。建物で言えば屋根が悪くなったり、外壁が悪くなったり、悩みは尽きないものです。
足立区のお客様はコロニアル屋根の雨漏りにお困りでした。
数社に調査を依頼して、その中の一社が「街の屋根やさん」だったわけです。
コロニアル屋根の雨漏りの原因となる物として、多くは経年劣化に起因するのですが、台風などによる棟板金の飛散、屋根材の剥がれによっても引き起こされることがあります。
ただし、最終的にはコロニアルなどの屋根材の下にある「防水紙」が限界にきているために起こることが多いです。
それでは、足立区のお客様のお悩みの原因であるコロニアル屋根からの雨漏りはどうして起きていたのでしょうか?
屋根の軒先に近い側の妻側側面部分に雨漏りの形跡があり、実際に雨の日に釘の部分から、ポタポタと雨漏りをしてしまっているとの事でした。この部分を「ケラバ」と言いますが一体屋根の上はどのようになっているのでしょうか?
軒先に近い部分で雨漏りを起こすのは、水の流れは上から下に向かうので、雨漏りの症状としてはスタンダードです。雨漏りをしていた「ケラバ」を屋根の上から見てみると・・・・、
ん?何やら白い筋が・・・。
かつて雨漏りをした時なのか、何なのかは不明ですが、コーキングでケラバ部分を埋めてしまっていた事が雨漏りの原因になっているのは間違いないでしょう。雨漏りを止めるために、ケラバ部分にコーキングを埋めていたのなら、そもそもの施工上に問題が有った可能性も否めません。
対照的に、反対側のケラバは雨漏りを起こしておりませんでした。
ケラバ部分には水を流すための「水切り」が施工されています。そこを埋めてしまうことは水の流れを妨げてしまう為、雨漏りにつながってしまうのです。コーキングだけでなく、ゴミの詰まりでも同じことが起こりえますので注意したい場所ですね。
工事としては、防水紙の状態もかなりお疲れな様子が考えられるため、部分補修では無く、全体的な補修をお奨め致しました。お客様もそのことを考えていたようです。
廃材も少なく、工期も短い「屋根カバー工法」を御見積りさせていただくことになりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事