屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > ブログ > 瓦棒屋根の構造やメリット・デメリットに加え、立平葺きとの違い.....

瓦棒屋根の構造やメリット・デメリットに加え、立平葺きとの違いやメンテナンス費用を解説

更新日:2024年10月24日

 瓦棒屋根は金属屋根の葺き方の一種であり、木製の棒と金属板を用いて屋根を形成するため特徴的な見た目をしています。
 
 ただ、最近では同じ金属屋根でも立平葺きが主流となってきており、外観も似ているため違いがよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。
 
 今回は瓦棒屋根のメリット・デメリットや立平葺きとの違い、さらには必要なメンテナンスやリフォームについても詳しく解説しますので、ご自宅の屋根が瓦棒葺きであるという方はぜひ参考にしてみてください!

瓦棒屋根とは?

 瓦棒屋根は、等間隔で設置されている木製の棒に金属製の板を被せて固定する工法のことを指します。

瓦棒屋根


 
 名称からは瓦屋根の葺き方の一種だと思わされますが、金属屋根の工法の内の一つなんですね(^▽^)/
 

瓦棒屋根の特徴

 特徴としては金属屋根によく見られる「縦葺き」となっていることで、屋根の傾斜に沿って設置された「心木」と呼ばれる棒に金属屋根材を固定することで形成されています。 
 
 従来の日本の住宅や倉庫などに広く浸透していたトタン屋根によく使われていた葺き方であり、現在ではガルバリウム鋼板といった最新鋭の金属屋根材の施工でも用いられることがあります。
 
 ただ、最近では瓦棒屋根の抱えるデメリットを解消した「立平葺き」と呼ばれる工法での施工が主流となり、瓦棒葺きの屋根はだんだんと減ってきています。
※立平葺きの特徴や瓦棒葺きとの違いはページ後半で解説しております。
 

瓦棒屋根のメリット

 瓦棒屋根のメリットとしては、「緩勾配に対応可能」「施工コストが安い」「雨漏りのリスクが少ない」ことなどが挙げられます(*^^)v 
 

緩勾配に対応可能

 屋根の一番高い位置から軒先に向かって屋根材が縦に葺かれているため、雨水が一直線に流れやすいです。
 
 それにより、屋根の勾配が緩やかであっても十分な排水性を確保できますので、同じ金属屋根の違った工法である「横葺き」と比べても対応可能な勾配の範囲が広いというメリットがあるのです(^▽^)/ 
 
 屋根材や葺き方ごとに必要最低勾配が指定されています。
 緩い勾配は雨水が流れにくく、滞留した雨が屋根材を傷めたり雨漏りを引き起こしやすいくしてしまいますので、1寸近い緩勾配に対応できるのは縦葺きの金属屋根くらいです。

瓦棒屋根の勾配


 

施工コストが安い

 他の葺き方に比べて施工が容易なため、安く屋根を仕上げることができます。
 
 縦長に屋根材を張り合わせていくことからサイズ調整の加工も簡単で、材料費が抑えやすいことも大きな要因となっています(^▽^)/
 

雨漏りのリスクが少ない

 先ほどの緩勾配に対応可能というメリットでもご紹介しましたが、雨水が流れやすい形状ですので瓦棒屋根は排水性に優れています。
 
 加えて、軒先までの雨水の通り道に屋根材の継ぎ目が存在しないため、屋根内部へと浸入するポイントがかなり少ないことで雨漏りのリスクが低くなっています。
 

瓦棒屋根のデメリット

 一方で、瓦棒屋根にはデメリットも存在します。
 
 大きなデメリットとしては、心木の腐食が発生することです(-_-;

瓦棒の芯木が腐食したことで固定力が低下


 
 金属屋根材を固定するための心木は木材であるため、雨水や湿気の影響で腐食してしまいます。
 
 心木が劣化してしまうと屋根材の固定力が大幅に低下し、台風時に金属板がめくれ上がってしまう・飛散してしまうといった被害が引き起こされやすくなるのです。

強風でめくれ上がったトタン屋根


 
 また、遮音性や断熱性の低さもデメリットとして挙げられます。
 

立平葺きとの違い

 ページの前半部分でも少し触れましたが、現在の金属屋根の縦葺きでは瓦棒屋根よりも立平葺きの方が主流となっています。
 
 瓦棒葺きと立平葺きの大きな違いは、屋根材を固定する方法にあります。
 
 瓦棒葺きでは金属板を心木に釘で固定するのに対し、立平葺きでは金属屋根材の端を互いに引っ掛けて固定します(^▽^)/

立平葺きの屋根


 
 瓦棒が存在しないことで内部木材の腐食の心配がなく、金属屋根材の固定力を強く維持できるため、現在では立平葺きが主流になっているのです(*^^)v
 
 立平葺きは「篏合式」と「縦ハゼ葺き」の2つに工法が分かれますが、どちらも心木は使用しないため、瓦棒が傷んで屋根材の固定力が低下する心配がないことが大きなメリットとなっています。

瓦棒屋根のメンテナンス

 金属屋根ですので、基本的には部分的な補修や破損個所の修理、また錆への対処が挙げられます。
 
 部分的な修理で済む場合は税込33,000円前後が参考費用となりますが、錆びを発生させないための定期的な塗装も重要です(^▽^)/
 屋根塗装の相場としては、一般的な30坪の住宅の場合で約40万円~となっています。
 

必要に応じて立平葺きへのリフォームを検討しましょう

 瓦棒葺き屋根はあまり施工方法として選択されなくなってきているため、既に心木や金属屋根材の劣化が顕著になっていることも予想されます。

瓦棒葺きの劣化


 
 そのような場合では簡易補修ではなく、ガルバリウム鋼板による立平葺き屋根への葺き替えをお勧めいたします(^▽^)/

瓦棒葺き屋根の解体作業


 
 葺き替え工事の費用相場としては、30坪の住宅の場合では約100万円~となっております
 まずは私たち街の屋根やさんの無料見積りサービスをご利用いただき、詳細な施工金額を確認した上で工事をご検討してみることをオススメいたします(^▽^)/

 記事内に記載されている金額は2024年10月24日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

トタン屋根の特徴・種類・メリット・デメリット、適切な修理・メンテナンス方法を解説

トタン屋根の特徴・種類・メリット・デメリット、適切な修理・メンテナンス方法を解説

 住宅の屋根や庇、そして物置や倉庫など幅広い用途で使用されているトタン屋根ですが、錆や老朽化が確認できた場合にはどのようなメンテナンスが必要になるかご存知でしょうか?  「トタン屋根の修理にどのくらいの費用が必要なのか知りたい」  「劣化していたら、また新しいトタン屋根に交換すればいいの?」 とい…続きを読む
屋根の内部の構造ってどうなっているの?

屋根の内部の構造ってどうなっているの?

 建物を守る屋根、普段目にすることのない部分ですが常に風雨にさらされ過酷な環境から大切な建物を守っています。 また屋根の形にも様々な形があります。一般に見られる2面の屋根、4面以上の多面体の屋根、とんがった急勾配の屋根や真っ平らな屋根など、形を見ただけでも色々あります。 一般的には屋根は斜…続きを読む
立平葺きで雨漏りや地震に強い屋根へ!縦葺きのメリットとは

立平葺きで雨漏りや地震に強い屋根へ!縦葺きのメリットとは

漫画でページの内容を先読み!  軽量で地震に強いといわれるガルバリウム鋼板などの金属屋根。  中でも現在、新築でも採用され、注目されているのが立平葺きです!  地震国日本では大きな地震が起きる度に金属屋根が注目されてきました。  特に近年では、錆に強く耐久性の高いガルバリウム鋼板が使用され、…続きを読む
屋根の維持費はどれくらい?各屋根材のコストを比較してみました!

屋根の維持費はどれくらい?各屋根材のコストを比較してみました!

 お住まいのご購入、そして住み続けるための維持管理、人間が生活していく上で基本となる「衣食住」はいずれもお金がかかります。  特に「住」、お家のことに関しては購入する際にかなりの金額を必要としますし、数十年に渡って維持していくのにも相当な費用がかかります。また、お子様がいるご家庭では「学」…続きを読む
お住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント

お住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント

 「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」  一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。  かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。  メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む
屋根工事の料金っていくらなの?各屋根工事の費用をお教えします

屋根工事の料金っていくらなの?各屋根工事の費用をお教えします

街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む
知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?

屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?

 どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。  雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。  このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読む

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

このページと共通する工事内容の新着施工事例

狛江市東大和市の葺き替え工事と併せて板金の屋根をポリカの波板に交換しました

【施工内容】

その他の工事

世田谷区成城で外れかけた天井のボードを張替え工事で修復しました

【施工内容】

その他の工事

新宿区若松町で台風被害にあった塩ビの波板を火災保険で使ってポリカーボネートに交換しました

【施工内容】

その他の工事

その他の施工事例一覧→

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る