屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > 施工事例 > 葛飾区|FRP防水から通気緩衝工法ウレタン塗膜防水へ改修

葛飾区|FRP防水から通気緩衝工法ウレタン塗膜防水へ改修

【施工前】
ウレタン防水,塗膜

【施工後】
ウレタン塗膜防水,通気緩衝工法

【お問い合わせのきっかけ】


担当:神子


築14年、バルコニーのご相談です。FRP防水をメンテナンスしようと工務店に依頼。何か塗料での補修を行ったようですが、何やら塗膜に大きな気泡が…ぽこぽこと膨らみを発見し弊社にご相談を頂きました。
防水の膨れの原因調査と補修工事を行っていきます。
築14年、バルコニーのご相談です。FRP防水をメンテナンスしようと工務店に依頼。何か塗料での補修を行ったようですが、何やら塗膜に大きな気泡が…ぽこぽこと膨らみを発見し弊社にご相談を頂きました。
防水の膨れの原因調査と補修工事を行っていきます。


担当:神子


【工事内容】
防水工事
【工事詳細】
お施主様
H様邸
【工事内容】
防水工事
【工事詳細】
お施主様
H様邸
防水工事

【点検の様子】

FRP防水とは言ってもまずどのような防水施工かはご存知でしょうか?船舶や身近な自動車にも使用されているFRPですが、強化繊維プラスチックを指します。ガラス繊維で補強されているプラスチックで、耐熱性・耐候性・耐食性に優れた防水層になります。

新築時にはガラスマットを2枚重ね張りをして防水塗料を塗って仕上げています。この防水の耐久性はおよそ10年、新築から考えると屋根や外壁等の塗装工事を検討している時には同時に調査・補修が必要となります。

 

FRP防水,築14年 防水,膨れ

 

常にバルコニーを綺麗に使用している住宅ですね。写真ではわかりにくいのですがポコポコと表面が浮いてしまっている状態です。破れは見られません。一度メンテナンスの為に工務店に補修依頼をしたそうですが、トップコート?か何かの塗料を塗布して終わったそうです。しかし、そのあとに膨れが目立つようになり、雨漏りを心配して弊社にご相談いただきました。

押すと気泡がずれていくように防水層の下に溜まっています。これは既存下地に水分が含まれていた状態でトップコートで保護を行った為に水蒸気が充満しているのではないかと思います。防水層は耐久性も高く厚膜な為、簡単に破れたりはしません。しかし、水蒸気も逃がせないため、膨れが起きやすいといった特徴があります。施工の際には下地の乾燥具合、また下地からの水蒸気を逃がす対策を取らなければなりません。

トップコート施工の際には下地が乾いていなかったんでしょう。後々現れてしまうのも厄介ですよね。

 

立上り 立上り,防水

 

下地からやり直すのが最善だとは思いますが、費用は大きく嵩んでしまいます。立上りにはまだまだ余裕のある造りになっています。FRP防水も膨れた塗膜もそのままに下地を再作成し、ウレタン塗膜防水に切り替えていきたいと思います。しかし、ウレタン塗膜防水も施工方法を間違えるとまた塗膜が膨れてしまいます。通気緩衝工法で水蒸気を逃がす防水施工を行っていきます。

 

【施工の様子】

エアコン取り外し 下地清掃

まずはエアコン等邪魔なものを取り外していきます。広範囲であれば移動させながらの補修が可能ですが、一般住宅のバルコニーですとそうはいきません。取り外しを終え下地の清掃を行っていきます。

ベニヤ増し張り ベニヤ増し張り

下地の乾燥後にベニヤ合板9㎜は張り合わせて下地の作成をしていきます。2枚も重ねるの?2枚重ね張りは防水の下地を作成する際の仕様書にも必ず書いてあります。合板をなぜ2枚貼りにするのか?これはFRPのガラスマット2枚貼りの補強用とは違い、木材の動きを抑えるために継ぎをずらして重ねています。こうすることで下地の動きを抑えて防水へのダメージを最小限に抑えます。

排水 排水

ベニヤ増し張り ベニヤ増し張り

下地作成にも根太組みが最善ですが、立ち上がりの幅を考え直接貼りです。下地が木材で大丈夫ですか?と心配になる方もいらっしゃいますが、そもそもFRP防水の下地も木材です。その木材を保護しているのが防水塗膜であって、しっかりと施工すればなんの問題もありません。逆に言ってしまうと、防水が劣化し、下地に雨水が入り込むような場合、即時対応しなければ腐食は進行し続けてしまいます。

合板増し張り 下地作成完了

これで下地の完成です。排水にも立上りにも合板を貼り付け平滑になりました。ベニヤの継ぎ目にはシートと塗膜施工されますので問題はありません。ここまでが下地作成の木工事となります。続いては防水工事に入ります。

プライマー プライマー,平場

まずは下地との密着性を上げるためプライマー塗装です。下地は新規で作成している為、高圧洗浄も必要ありません。防水の基本は立上り、平場の順で行っていきます。これは防水塗膜もトップコートも順番を守って施工していきます。

通気緩衝シート 通気緩衝シート

通気緩衝シートの貼り付けです。通気緩衝シートは平場のみです。これがウレタン防水工事の上で下地の水分を逃がすための施工です。穴が開いたシートを間に入れることで塗膜と下地の密着は半分になります。この空間によって水蒸気が発生しても塗膜自体には膨れを起こさず綺麗な防水層が出来上がります。

補強布 脱気盤

立上りにはウレタン塗膜の補強としてメッシュシートを張ります。通気緩衝シートには重ね合わせ取り合いのみが劣化を起こさないように作業していきます。そして通気緩衝シートで逃がした水蒸気を外に逃がすために脱気盤を取り付けます。大体25~100㎡に1個設置の割合ですが、一般住宅であれば1つで充分でしょう。歩行箇所には邪魔にならないように脱気盤、屋上等には更に効率の良い脱気筒を取り付けます。

防水層の膨れはそもそも下地に少しでも水分があれば生じてしまう現象です。気温が高ければ膨らみ、低ければ凹みという事を繰り返しているのではないでしょうか?その現象を防ぐためには施工上に気を付ける、あとは脱気装置の取付ぐらいです。

ウレタン塗膜防水 ウレタン塗膜防水

下地の処理は終わりましたので、ウレタン塗膜防水に入ります。まずは立ち上がりから1層目、平場に1層目を塗布していきます。粘りがある塗料ですが、下塗りの段階から厚膜の為、この時点で平滑に施工していかなければなりません。

2層目,防水 立上り防水

乾燥次第、2層目に入ります。FRPは乾燥時間が短いので何層塗装したとしても1日あればあらかた乾くのに対し、ウレタン防水はやはり厚膜の為時間が必要です。ここでも同じように平滑に1/100の勾配を妨げないように施工をする必要があります。

ウレタン防水,2層目 トップコート

平場の防水施工が完了しました。ウレタン塗膜防水は2層+トップコートです。ウレタン防水自体は紫外線に大変弱く、そのまま露出させているとひび割れの原因にもなりかねません。トップコートでの表面保護により綺麗に、且つ高耐久に仕上げていきます。

トップコート トップコート

ちなみに施工後5年後からヒビ等が気になり始めるとは思いますが、トップコートの劣化です。防水層には影響はありませんがやはり防水塗膜の傷みの原因になりますので早め早めの措置が大事です。ウレタン防水が乾いたらエアコンを再設置し直して工事は完了となります。

 

 記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    その他の工事

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    屋根カバー工事, 外壁塗装

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    棟瓦取り直し 

関連動画をチェック!

防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?

トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?

 ・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている  ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える  そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか?  屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む
防水性能No.1!FRP防水をおすすめできる5つの理由

防水性能No.1!FRP防水をおすすめできる5つの理由

 ベランダやバルコニーからの雨漏りでお困りの方、二度と雨漏りさせたくない方、そんな方にご紹介するのがFRP防水です。  このページでは、 ・ベランダやバルコニーの雨漏り対策を検討されている ・防水工事の施工方法で迷っている ・業者からFRP防水をすすめられた という方に向け、FRP防水の特徴や魅力…続きを読む
街の屋根やさん東京
    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒132-0023
        東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん東東京支店のスタッフ

      街の屋根やさん多摩川
      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん多摩川支店のスタッフ

        街の屋根やさん横浜
        1. 電話 0120-989-936
          株式会社シェアテック
          1. 〒222-0033
            神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
        1. 街の屋根やさん横浜支店のスタッフ

          お問い合わせはこちらから

          あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

           街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

          お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

          このページと共通する工事内容の新着施工事例

          大田区下丸子にて雨漏り修理工事、箱樋の劣化を防水工事で塞ぎます

          【施工内容】

          雨漏り修理、防水工事

          渋谷区幡ヶ谷でバルコニーの防水工事、適正価格のウレタン防水で雨漏りを止めました!

          【施工内容】

          雨漏り修理、防水工事

          杉並区高円寺南にてバルコニー防水工事を税込308,000円にて行わせていただきました!

          【施工内容】

          防水工事

          その他の施工事例一覧→

          葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介

          葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!

          【施工内容】

          江戸川区本一色にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を実施いたしました!施工状況や金額をご紹介しております

          【施工内容】

          その他の工事

          江戸川区船堀にて竪樋の部分交換工事を税込み33,000円にて実施致しました!

          【施工内容】

          雨樋交換

          その他の施工事例一覧→

          屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

          お問い合わせ・資料請求
          • 屋根リフォームの流れ
          • 徹底したお住まい調査
          • 不安ゼロ宣

言
          • 屋根のお役立ち情報
          • 当社のご案内
          • 屋根の資料請求
          点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

          点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

          株式会社シェアテック
          街の屋根やさん東京
          東東京支店
          〒132-0023
          東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
          TEL :0120-989-936 
          E-mail : info@sharetech.co.jp
          多摩川支店
          〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
          ページトップへ戻る