
HOME > 施工事例 > 葛飾区|セメント瓦から遮熱グラッサへの屋根葺き替え工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
【点検の様子】
まず雨漏りの原因を特定するためには雨漏りの場所と屋根の状態を確認する必要があります。天井からの雨漏りの場合、多くは屋根に何かしらトラブルが発生してしまっています。室内天井に雨染みがあり雨漏りを確認できた時には既に野地板を通過し、垂木や桁を濡らして天井に到達しているため住宅にとって大きな負担になります。
天井ではなく壁に染みがある場合は、サッシや壁の劣化箇所からの雨漏りも考えられますが、当然屋根からの雨漏りの可能性も捨てきれません。どっちにしろどこから雨漏りを起こしているのかは必ず知らなければなりません。
今回は広範囲に渡って屋根から染み込んでいるようです。クロス等の場合は染みが出来、徐々に染みが拡大してくると思いますが、ベニヤの場合は雨水を染み込んだ後に撓んだり剥がれを見せるようになってしまいます。左写真は経年劣化にも見えますが、右写真はピンポイントで雨染みが出来てしまっています。
また天井と壁の取り合いにも染みが出来、クロスが少し剥がれています。今回は雨漏りと原因が分かっていますが、クロスの剥がれをただの劣化や接着力不足と判断しがちな方がいらっしゃいます。雨漏りによって室内の湿度が上昇していると接着力が無くなり、剥がれてしまいます。剥がれた部分にはカビも発生しやすい環境ですので、壁紙の剥がれには要注意です。今回は天井上部からの雨漏りが大変疑わしいですので、早速屋根の状態を見ていきましょう!
屋根はトタンとセメント瓦です。トタンは取付後にメンテナンスをせずにいたため、表面塗膜が無くなり金属自体が錆びてしまっています。経年によって錆びて穴が開いてしまうと雨漏りの原因にも繋がります。ここまで錆びてしまっていると極小の穴あきは確認できるかもしれません。し
こちらは芯木キャップの錆が目立ちますね。雨漏りの原因にはならないのかもしれませんが、一度、錆止め塗料と表面保護でトタン屋根の劣化防止に努めた方が良いでしょう。
雨漏り上部に向かいます。セメント瓦は粘土の和瓦ではなく、名前の通りセメントの製造過程で砂や砂利を入れて固めたものになります。表面は塗装で保護をされている為に塗装の劣化と共にセメント瓦が水分を含んで耐久性が劣ってしまいます。何かが当たった衝撃で割れやすくもなりますので、10~15年ごとに
塗装メンテナンスは必要になると肝に銘じておきましょう。
ちなみにセメント瓦・モニエル瓦・コンクリート瓦は形状としてもとても似ていますが、補修の方法は変わります。特にモニエル瓦はスラリー層があり、塗料との密着性が悪いです。使用する下塗りが変わりますので、しっかりと分別する必要があります。
棟をみると曲がりもありますが、奥の瓦は中心で割れてしまっています。
ケラバに近い瓦は釘が浮き、固定も不安定、瓦のズレや浮きの原因となります。恐らく、何か飛来物が当たり、瓦を割り防水紙にも破れを起こした可能性があります。一時的に雨漏りを防ぐために養生をして屋根の補修工事の準備を行います。
セメント瓦は新築時に比較的安価で施工できるため使用する住宅がありました。但し、重量もあり耐震性に不安があることから、改修時にセメント瓦を使用する住宅はまずありません。今回はセメント瓦から軽量なスレート屋根材に葺き替え工事を行う事となりました。
なにかが屋根に当たったという事は何かしらが他へも被害を与えている恐れがあります。特に瓦が割れた場合には軒先や雨樋を破損させ、地上に落下している可能性があります。全体的に被害状況の有無を確認して回ります。
【葛飾区 屋根葺き替え工事】
屋根葺き替え工事では、既存の瓦を下す作業があります。また瓦下ろしの際には埃の飛散も考えられますので、緩勾配であっても足場の仮設が必要となるケースが多いです。安全第一で作業を行っていきます。
葺き替え工事ではまず既存の瓦撤去です。セメント瓦は1枚当たり4㎏前後です。誤って落下させないように慎重に下していきます。
清掃後に残っているのは防水紙、防水の要です。今回この防水紙に破れがあったことで雨漏りを起こしてしまいました。逆を言えば防水紙に劣化が全くないような状態ですと屋根からの雨漏りを起こすことはありません。屋根材は防水紙に直接雨水を当たることを防ぎ、美観を整える物に過ぎません。屋根工事の際には必ず防水紙の張り替えを行いましょう。
築年数が経過している為、下地の劣化も進んでいるかと思います。屋根葺き替え工事のメリットは既存の屋根材を剥がすことで現状の状態をしっかりと見ることが出来るという事です。築25年以上経過している住宅は屋根材を乗せる前に野地板を増し張り・張替を行い、下地の補強を行いましょう。
今回は12㎜のコンパネで増し張り施工を行っています。ここまで終わっても防水機能は全くついていません。雨が降ったときにしっかりと侵入を防ぐにはやはり防水紙です。軒先から棟に向かってルーフィングを敷いていきます。棟まで到達したら逆面と重ねてどこからも雨が入り来ないように施工していきます。天候を見て一日の作業スピードを見ながら施工を進めていきます。
新たに取り付ける屋根材はスレート屋根材のグラッサシリーズです。ケイミュー(KMEW)のコロニアル遮熱グラッサは近年新築で多く採用されているスレート屋根材ですが、表面にグラッサコートに赤外線反射顔料を配合した塗料を採用し、色褪せしにくく太陽の熱を反射します。野地板への熱伝導も小屋裏への熱の侵入も防ぐため、室内温度の低下につながります。
遮熱塗料・断熱塗料で熱を防ぐ方法もありますが、屋根材にその機能が備わっていることによって、トータルコストを抑えることもできます。KMEWのシミュレーションでは従来のコロニアルと比べて、年間の冷暖房エネルギーをおよそ3%削減し、省エネにも期待できます。
屋根材は素材に関係なく、軒先から棟に向かって張り付けていきます。スレートは1枚の屋根材に対して4本の釘で固定していきます。
スレートに元々釘穴が設けられていますが、釘穴から少しずれた箇所に打ってしまう事で少しのヒビが発生してしまいます。このヒビが拡大してしまうといずれは屋根材の欠損や落下にもなりえますので、施工時には注意しながらまっすぐ打ち込んでいきます。
両面の屋根葺きが完了したら残すは棟のみです。棟には板金を取り付ける為に貫板を設置、棟板金(棟包み)で覆うように取付、ビス留めをしていきます。新築時に棟板金は釘施工が多いです。釘ですと建物の揺れで抜けやすくなってしまいます。改修時、葺き替え時にはビス留めで飛散しにくいように施工していきます。
セメント瓦からスレート屋根に葺き替えることで1坪70㎏近くの軽量化を図れます。薄いスレート屋根のデメリットであった夏の暑さも遮熱コーティングをすることで大幅に改善されています。屋根の軽量化・雨漏り解消・屋根葺き替えをご検討中という方、街の屋根やさんでは現状を調査させて頂いた上で最適な工事方法をご提案させて頂きます。お気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事