
HOME > 施工事例 > 荒川区|ウレタン防水工事(通気緩衝工法)と天窓シーリングで雨.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
【点検の様子】
雨漏りに関しての専門業者に依頼し、散水検査まで行った上で雨漏りの原因は防水層の劣化と言われたようです。ほかに原因が無いのか?防水工事を行えば完全に止まるのか?と不安になってしまったようで、今回弊社にお問い合わせを頂きました。
まず防水層は間違いないとして、問題となるのは絡みの有る場所です。たとえば、この笠木の内部に雨水が入り込んでいる状態であれば、防水層だけでなく笠木の補修工事も必要となります。しかし、もともと笠木の立ち上がりが短い為に、雨水の侵入は充分考えられます。
室外機がある場合は汚れが溜まりやすく、水分の滞留時間が長くなりますので防水も傷みやすくなります。施工の際には移動もしくは台に乗せ下端の施工が可能なように致します。
防水層以外にも原因があるのではないか?という心配はあながち間違ってはいません。いつどこから雨水が入ってきているのかを判断するのは難しいからです。外側から笠木に向かって吹き込んでいたら、壁の細かいクラックから入り込んでいるのかもしれない、天窓のサッシ廻りから入り込んでいるかもしれない等可能性はどこにでもあります。
このようにウレタン防水に亀裂が入っている場合や、何か補修跡がありますが、その隙間に入れば雨漏りは起きてしまいます。今回は笠木までのウレタン塗膜防水はもちろん施工致しますが、補修跡の撤去と天窓周りのシーリングまで施工致します。
防水工事の際には高圧洗浄を行いますので、お客様のご希望、玄関周りと擁壁まで洗浄いたします。またウレタン防水は下地が水分を含んでいると、膨張した時に膨れを起こします。塗膜が膨れ切れてしまうと意味がありませんので、通気緩衝工法、下地の水蒸気を逃がす為の施工を行います。
【荒川区 通気緩衝工法 ウレタン塗膜防水工事】
まず防水層と玄関周りの洗浄を行います。塗装もそうですが、付着物がある事によって塗膜の密着性が悪く、性能を存分に発揮できません。しっかりと汚れを落とし乾燥させた後にようやく施工が出来ます。
玄関周りのタイルと擁壁を洗い流し綺麗にした様子がこちらです。擁壁の付着物は細かい溝に入っているのでこれ以上は塗装でないと綺麗に出来ませんが、雨水の流れ染みはだいぶ薄く出来ました。
乾燥後、まずは笠木の補修です。穴あきや継ぎ目の部分は雨水が入り込まないようにプライマー後シーリングで塞いでいきます。
万全を期してメッシュで補強後、防水処理を行います。この後、笠木が内部で錆びないように錆止め塗料の塗布を行い、下地調整を行います。
天窓はサッシ廻り・ガラス周りのシーリングを行いました。フィックスタイプは動かすことは出来ませんので、しっかりと施工をすることで雨水の侵入のリスクは最大限に抑えられます。
錆止め塗装後の笠木の上にまずは樹脂モルタルを流します。防水施工は通常のバルコニーでも立ち上がりから施工するのが基本です。笠木をしっかり覆い下地を整える為にまずは1層目を塗っていきます。
乾燥後は補強の為にメッシュをかけ、もう一度樹脂モルタルを流します。こうして何層も重ねることで、笠木は鉄部としてではなく、防水層の立ち上がりとして活用出来ます。素材が違というだけで隙間を作りやすくなってしまいます。その為、まずは下地の素材を同じになるように施工致しました。
続いて平場は通気緩衝シートを張っていきます。ここにウレタン塗膜防水を流しても、下地の防水層とは密着していないため空間ができます。水分が蒸発した時にはその空間に留まり、脱気盤を通って外部に放出します。走することで防水層は膨らまず、防水層を綺麗に保つことが出来ます。
ウレタン塗膜防水は2層です。笠木部分から施工し、平場に移っていきます。通気緩衝シートを張ったときに脱気盤を取り付けましたが、まだ汚れる恐れがある為蓋は付けたままです。
2層目の塗膜防水を流し、最後にトップコートを流し、耐久性を十分に保ちます。トップコートが終わり次第脱気盤の養生シートを剥がし充分に排気が出来るようにします。脱気盤は外部からの水蒸気を一切入れずに内部の水蒸気を出す為だけに取り付けられています。屋根の棟板金部に取り付ける換気棟と同じ役割を果たしています。住宅のいたるところにあえて設ける隙間というのがあるのですね。
こちらはドレンです。改修工事には必ず交換してください。そしてしっかりと水が底に流れるのか確認をしてください。防水層に逆勾配があると、せっかくのウレタン塗膜防水が全て水の泡です。
施工完了後にホースで水を流し、雨漏りの有無とドレンに水が流れていく事を確認します。
以上でウレタン塗膜防水工事は完了です。荒川区で雨漏りにお悩みの方、防水工事をご検討中の方、施工に関してのご質問はお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。実際に現地を調査した上で最適なメンテナンス方法をご提案させて頂きます!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し