屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > 施工事例 > 江戸川区の瓦屋根|棟瓦取り直し工事で雨漏り改善!

江戸川区の瓦屋根|棟瓦取り直し工事で雨漏り改善!

【施工前】
棟,並び,ズレ

【施工後】
棟取り直し工事

【お問い合わせのきっかけ】


担当:渡辺


築40年、江戸川区の2階建て住宅です。経年劣化による雨漏りを発生させているという事です。室内にバケツを置いていると溜まってしまうような状態で、すでに生活に支障をきたしているとのことですが、最低限の補修のご希望です。まずは雨漏りの発生箇所を特定し、必要な補修を決めていきたいと思います。
築40年、江戸川区の2階建て住宅です。経年劣化による雨漏りを発生させているという事です。室内にバケツを置いていると溜まってしまうような状態で、すでに生活に支障をきたしているとのことですが、最低限の補修のご希望です。まずは雨漏りの発生箇所を特定し、必要な補修を決めていきたいと思います。


担当:渡辺


【工事内容】
屋根補修工事 瓦屋根工事 棟瓦取り直し  漆喰詰め直し 漆喰取り直し
【工事詳細】
築年数
築40年
お施主様
I様邸
【工事内容】
屋根補修工事 瓦屋根工事 棟瓦取り直し  漆喰詰め直し 漆喰取り直し
【工事詳細】
築年数
築40年
お施主様
I様邸
足場アイコン棟瓦取り直し漆喰詰め直し

【点検の様子】

江戸川区 バケツ

江戸川区の現場です。早速雨漏りの状態を確認させて頂きました。バケツが置いてあることから、雨漏りにも気付き、補修をご検討されていたようですが、どのような補修が必要か、またどの位の費用を要するのかが全く分からず手を付けられなかったようです。

天井,染み 断熱材

今現在の状況からして雨漏りの被害は酷いです。屋根が雨漏りを起こし野地板と断熱材を濡らし、天井を通り床に到達していることが確認できます。最後に確認したのは天井の染みだとは思いますが、そこに至るまでに野地板等は既に雨漏りの被害を受けています。

小屋裏 瓦屋根

小屋裏の天井部分は野地板になりますが、雨染みとカビの発生が見られます。カビの発生は感染症やアレルギーを発生しやすく人体に健康被害を当ててしまいます。もともと喘息等を持っている方は悪化したり、なにもない方でもアレルギーを発症させたりと大きな問題をもたらします。またカビには悪臭もあり、咳や頭痛のシックハウス症候群を誘発させる恐れがあります。

まだこの程度なら大丈夫。とも思っているうちに被害も大きくなり、自発的に改善することはありません。

いずれ室内の家財も水浸しになり買い直すことになれば、住宅の補修費用だけでは足りなくなってしまいます。しっかりと早めに処置をしていればこのような事も無くなります。

問題の雨漏り、屋根はどのような状態でしょうか?

防水紙,確認 防水紙,雨漏り

いくつか雨漏りを起こしている場所の瓦屋根を剥がし防水紙の確認をします。瓦屋根の最大のメリットは、固定をしているわけではありませんので下地の状態を容易に確認することが出来ます。

防水紙は染みはあるものの、破れ等は全くありません。また捲れもたわみもない為状態としては良い方です。

棟,漆喰 棟ズレ

では他にどこが雨漏りの原因と考えられるでしょうか?瓦屋根の場合、雨漏りの原因が防水紙ではなかった場合、考えられるのが漆喰、並びです。棟瓦は何段も積み上げて形成していますが、銅線の緩みや漆喰の劣化、建物の動きによってまっすぐ直線的だったものが、蛇行したかのように曲がってしまいます。湾曲することによって、隙間が出来、瓦の落下のリスクが高くなり、雨漏りの可能性も高くなります。

漆喰 漆喰,棟瓦

更にこちらのI様邸、棟瓦の頂点とのし瓦(棟に使われている四方系の瓦です)の隙間にシーリングが施工されています。これは瓦のズレを起こさせないようにするためのラバーロック工法と呼ばれるものですが、正しい施工を行えば、瓦は固定され浮きにくく、ずれにくくなります。しかし、誤った施工をすると雨漏りの原因となる毛細管現象を起こしやすくなってしまいます。

またラバーロック工法をすることで瓦ならではの補修・点検の容易さは無くなってしまいますので、あまりお勧めはしない施工方法とも言えます。そして施工をする際には瓦のズレを直しておくのが大前提ですね、このままでは悪い状態でしかありません。

漆喰剥がれ 棟取り直し工事

漆喰の劣化も気になります。漆喰は耐候性・耐火・調湿・防水性に大変優れている為、シーリング材等が無い時から防水建材として屋根にも外壁にも使われていました。建物の揺れに合わせてヒビが入ったり剥がれたりと言った事は大いにあります。その都度、補修を行わなければ屋根内部に雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。漆喰の内側には泥が詰め込まれていますので、雨水と共に流出し屋根の形状自体を崩壊させることにもつながりかねません。

今回、防水紙には問題が無い為、葺き直し等は必要ないように感じました。並びの悪い棟の取り直しと漆喰補修工事で雨漏りが改善できるかと思います。

【施工の様子】

瓦外し ラバーロック工法

では早速棟瓦の取り外しに入ります。と、ここで問題となるのはラバーロック工法のシーリングです。びっちりとついていますのでカッターで切り込みを入れながら外していきます。瓦に付着したシーリングを剥がしていかなければなりませんが、再使用することが出来ない瓦もあり、また取り外しの際に割れる瓦もあります。シーリングをしていることによって手間は大きく変わりますので施工費用も高くなります事、ご了承ください。

棟取り直し 瓦取り直し

ようやく棟の冠瓦と呼ばれる瓦の取り外しが出来ました。これから順々に瓦の取り外しを行っていきます。見て分かりますが、瓦の下地は棟土と呼ばれるものが入っていて、外側は漆喰で防水・固定されています。上側の固定には銅線を回して全てを固定しています。漆喰の劣化、銅線の緩みは棟の崩壊にそのままつながりますので、定期的に点検・補修は行っていきましょう。

瓦 棟瓦取り直し工事

のしと棟土の撤去です。瓦は再度使いますので、屋根の上に丁寧に並べていきますが、棟土は片付け、一度綺麗に清掃をしていきます。

南蛮漆喰 漆喰詰め

今回使用するのはなんばん漆喰です。漆喰と聞くと高級な材料!?となりがちですが、本来の南蛮漆喰は通常の漆喰に油を混入し、耐水性を上げた漆喰のようです。現在多く使用されている南蛮漆喰は粘土に樹脂や石灰を混ぜたものになります。棟土を使わずに棟積みが可能になりますので、既存のものよりも軽量に仕上がります。また、本来の漆喰施工のような二度塗り・三度塗りと言った工程を必要としないため工期は短くなり、お客様のストレスや負担の軽減になってくれればと思います。

漆喰 棟瓦取り直し工事

南蛮漆喰を団子状に乗せのし瓦を積み上げていきます。下段と上段を段違いにすることで雨水の侵入を防ぎやすくするといった目的もありますが、昔は見栄えの為という事で高く積む住宅が多かったようです。のし瓦が何段も積まれていると立派に見えることから「裕福」をイメージさせていたようですが、今は耐震性が大変重視されているご時世です。

特にこだわりがない場合は、棟の段は低いに越したことはありません。

棟漆喰 棟取り直し工事

しっかりと段違いに積み上げて銅線で締め直しを行います。そして漆喰の形を整え棟の取り直し工事は完了です。和瓦等の陶器瓦自体はメンテナンスが不要で寿命は50年以上、100年はもつのではないかとも言われています。しかし、だからと言って雨漏りを50年起こさない屋根ではありません。棟の補修や防水紙の張り替えを行わないと雨漏りは発生してしまいます。

瓦屋根は10~15年ごとに点検・メンテナンスを行い、雨漏りが起きない状態をキープしていきましょう!

 

 

 記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

江戸川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    雪止め設置

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    外壁塗装, 屋根塗装

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    外壁塗装, 屋根塗装

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    屋根カバー工事

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    防水工事

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    その他の工事

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    屋根葺き替え

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    破風板板金巻き工事

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    その他の工事

関連動画をチェック!

和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド

瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド

日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法

雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法

 突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。  「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」  「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」  今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む
雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点

雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点

 雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。  ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。  もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む
早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!

早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!

 お住まいが瓦屋根の方。  飛び込み業者から「棟がずれている」「漆喰が剥がれている」と指摘を受けたことはありませんか?  心配だから見てほしい、とご相談をいただくことも非常に多いです。  悪質業者による不安を払拭するためにも、棟瓦は早めに修理しましょう!  瓦屋根にお住いの方へ、瓦屋根の仕組みと指…続きを読む
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

  古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む
瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格

瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格

街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む
知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
街の屋根やさん東京
    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒132-0023
        東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん東東京支店のスタッフ

      街の屋根やさん多摩川
      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん多摩川支店のスタッフ

        街の屋根やさん横浜
        1. 電話 0120-989-936
          株式会社シェアテック
          1. 〒222-0033
            神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
        1. 街の屋根やさん横浜支店のスタッフ

          お問い合わせはこちらから

          あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

           街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

          お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

          このページと共通する工事内容の新着施工事例

          世田谷区成城でテラス屋根のポリカにフィルムを貼って目隠し工事

          【施工内容】

          屋根補修工事

          世田谷区経堂でテラス屋根工事、ポリカ張替とガラスのグレチャン交換を格安価格で実施しました!

          【施工内容】

          屋根補修工事

          世田谷区成城でテラス屋根をポリカーボネートで屋根カバー工事を実施しました!

          【施工内容】

          屋根補修工事、屋根カバー工法

          その他の施工事例一覧→

          江戸川区と近隣地区の施工事例のご紹介

          葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!

          【施工内容】

          葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!

          【施工内容】

          江戸川区本一色にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を実施いたしました!施工状況や金額をご紹介しております

          【施工内容】

          その他の工事

          その他の施工事例一覧→

          屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

          お問い合わせ・資料請求
          • 屋根リフォームの流れ
          • 徹底したお住まい調査
          • 不安ゼロ宣

言
          • 屋根のお役立ち情報
          • 当社のご案内
          • 屋根の資料請求
          点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

          点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

          株式会社シェアテック
          街の屋根やさん東京
          東東京支店
          〒132-0023
          東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
          TEL :0120-989-936 
          E-mail : info@sharetech.co.jp
          多摩川支店
          〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
          ページトップへ戻る