
HOME > 施工事例 > 台東区|金属屋根の防水紙張替工事で雨漏りを未然に防止!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
東京都台東区の現場になります。強風によって屋根材がまとめて捲れてしまいました。霧除け等はガルバリウム鋼板等の頑丈な屋根材が使用されていますが、1枚物の事が多い為捲れた場合は全交換になることが多いです。
強風による飛散は火災保険・火災共済の補償対象になる可能性がありますが、今回O様は保険未加入ですので最低限の補修をご希望です。屋根の状態と言いますと、すでに経年劣化によって塗膜の退色・剥がれ、赤錆の露出が見られます。表面の劣化も酷いですので塗装もしくは葺き替えが好ましいのですが、穴あきは見られないため、既存の屋根材を使う事も出来ます。
下地の確認を行うと防水紙がなく、木材があるだけの状態です。元々は防水紙が張られていたようですが、経年劣化なのか破れや収縮でほとんどが残っていない状態になっています。これでは雨水が入り込んだ際に雨水を防ぐものが無く、下地が直接雨水を吸い込んでしまいます。既存の屋根材はそのままに、防水紙の張り替えを行い下地の腐食防止に努めていきたいと思います。
金属屋根と外壁の取り合いのシーリングですが、経年によるひび割れを起こしています。補修後にはシーリングの補修も必要だとは思いますが、今回の工事では施工保証をお付けすることは出来ません。これは既存屋根材の劣化状態が悪い為です。葺き替えが可能であれば問題はありませんが、不安要素を残したままでは雨漏りの発生リスクもお伝えさせて頂きます。
張り替えるための防水紙を加工していきますが、下地を巻き込むだけの長さに余裕をもって切り取っていきます。
屋根材の下地に防水紙を敷き入れて屋根材を戻します。SUSビスで固定後は釘穴からの雨水侵入を起こさないようにシーリングで穴埋めを行っていきます。
仮にこの後に塗装をする場合はケレン後錆止め塗料を塗り、仕上げ塗料で塗っていきます。葺き替えをする場合は下地の腐食具合を確認し、必要に応じて下地の張替補修も行っていきます。今回はあくまでも応急処置に近いような施工ですが、下地の腐食と雨漏りを未然に防ぐことが出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工事はなぜ金属屋根?他の選択肢は?【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事