
HOME > 施工事例 > 府中市清水が丘で雨漏りしているマンションの排水口の防水工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
天井裏の状態です。
雨漏りしている事が室内の改装工事をおこなって初めて気づかれたとの事で、雨漏りしている部分を止めないと内装工事を進められないという事でお問合せをいただきました。
上から排水管が下りてきているのですが、その周りから雨漏りしているのが確認出来ました。原因はこの上にあるので状態を確認していきます。
真上はバルコニーになっていて排水口が設置されています。さらに上の階の排水口が同じ位置にある為に結構な量の雨水が流れ込むようになっています。排水口部分には金物が取り付けてあるのですが、その周りに雨水が溜まっています。排水口は雨水が集まる部分ですので、ここが傷んでいると雨漏りに直結してしまいますので、しっかりと直していきます。
雨漏りの原因は排水口の金具と防水層の取り合い部分で、そこからの雨水の浸入を防ぐことが今回の工事の目的になります。防水層と排水管を一体化する工事をおこないますので、配管を一旦カットして金具を撤去します。
金具を撤去した後は排水口を平らにするために出っ張った部分を撤去していきます。防水層と金具の取り合い部分に隙間が空いていましたので、ここから雨水が浸入して階下に雨漏りして強いる状態です。
部分的に防水工事をおこなうのですが、使用するのはウレタン塗膜防水です。田島ルーフィングのオルタックエースを使用します。ウレタン塗膜防水は塗料型の防水材で、弾力性のある防水材の為クラックなどが入りにくいのが特徴です。
雨漏りを止めるために改修用ドレンを設置します。
改修用ドレンは鉛のプレートとホースが一体になっている材料で、防水層と配管の取り合い部分が無くなるために雨漏りの原因部分を解消する事が出来ます。
改修用ドレンを設置して防水層と排水管が一体化になりました。この上から防水増を被せる事で雨水の浸入を防ぐことが出来る様になります。
ウレタン塗膜防水は2層作ります。2回塗布する事で防水層を形成していきますので、1回目の後乾燥させてから2層目を塗布してしっかりとした防水層を作ります。
防水層だけでは紫外線による劣化により耐久性が落ちてしまいますので、最後に紫外線保護材のトップコートを塗布します。防水の仕上がりが薄いグレー色になっている事が多いと思いますが、これがトップコートを塗布してある状態を表しています。
雨漏り修理工事が完成しました。
劣化していて雨漏りの原因になっていた排水口の取り合いと防水層が一体になりました。上から落ちてきた雨水とバルコニーの床に流れた雨水がしっかりと排水口jに流れ込むようになり、下の階への雨漏りも完全に止める事が出来ました。これで内装工事を進める事が出来るとお客様に安心していただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年01月05日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事