
HOME > 施工事例 > 江戸川区一之江で棟板金交換工事を施工、下地貫板には樹脂製のタ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
現地調査の状況がこちらです。訪問業者より棟板金が浮いていると言った指摘を受けたとの事でしたが、著しい浮きの症状は見られません。昨今この様な訪問業者による指摘を受けてしまうケースは増加しておりますが、悪徳な業者も存在するので、そう言った方にご相談されるよりは、お知り合いの業者さんや信頼のできる業者さんに見てもらった方が得策です。
指摘を受けるほどの状況では無い物の、年数的に30年近く経過している事も有るので、釘の抜けや欠損と言った症状は見られました。やはり年数の経過と共に下地の木材製の貫板が弱っている事は否めません。これはどちらのお宅でも起こりうる症状で、風により弱った貫板下地から取り付けている釘が徐々に抜けてしまうと事が原因として考えられます。今回、折角の機会と言う事も有り、棟板金の状況をご覧になられて交換施工の方をご依頼頂く事となりました。原因として木製貫板の腐食から来る症状でしたので、交換施工に当たり新しい下地貫板はプラスティック樹脂製のタフモックを使用しての交換施工となります。
施工の方は既存棟板金、及び貫板の撤去から始まりです。取付も若干弱っている事も有り、容易に取り外しが出来る状況でした。こう言った症状を見ると、現状のままであると台風等の影響で飛ばされると言った事も想像に難くありません。
棟板金を取り外すと既存の貫板が顕れてきます。黒ずみからも判る様にかなり弱体化している状況が見て取れました。これら既存物は全て解体撤去致します。
全て外すとこの様な形でスレート屋根が残ります。釘止めしていた箇所や割れ等のケアを行い新しい下地貫板の取付から、新規棟板金の構築を行って参ります。
新しく使用する貫板はプラスティック樹脂製品のタフモックと呼ばれる材料です。従来の木材は年数を経過すると腐食してしまう事になるので、腐食に強いこのタフモックの登場となります。更にこれまで取り付けにおいては全て釘止めが為されておりましたが、取り付け強度強化の観点からもビス止め固定を行います。貫板の取り付け位置も棟板金のサイズに合わせてしっかりと留めて行き、徹底的に強度の向上に努めました。
タフモックの設置完了です。見るからに強度の強い下地となる事がお判り頂ける事と思います。あとは新設したこの下地貫板に棟板金を被せてビス止め固定を行って参ります。
棟板金の重ねの部分は内側にシーリングを入れて水の浸入防止措置を講じて行きます。下側の隅棟から頂上の大棟へ順に取り付けてもう一息で完成です。
仕上げの工程として、頂上部の継ぎ目にはしっかりとシーリングを充填してこちらも水の浸入を防止していきます。マスキングテープを剥がしてシーリングが乾燥すれば作業終了となります。
朝から施工し、夕方前に終了することが出来ました。夕陽に染まった新しい棟板金が輝いて見えます。そして何よりも取り付け強の強化が図れた事は言うまでも有りません。
4箇所の隅棟の方も問題無く取り付けられております。この棟板金交換施工は御覧の様に足場を設置しての施工となります。効率を考えてこの交換施工と同時に屋根塗装工事を行う事も、お住まいの維持の観点からはベストなお手入れと繋がります。
翌日晴れ渡った空の下、棟板金の取付の完了確認を行わせて頂きました。私たち街の屋根やさんでは、少しでも長く持たせられる様なメンテナンスとなる様、新型コロナウィルス対策が必要な状況下ではありますが、工事のご提案と施工に取り組ませて頂いております。そして今回、お客様の方より追加で屋根外壁も含めた塗装工事の方も考えたいとのお話しを承り、引き続きご提案の方をさせて頂く事となりました。この様に屋根を始めとしたお住まいのメンテナンスをご検討されているお客様がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお声かけ頂ければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年11月25日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換