
HOME > 施工事例 > 文京区千駄木にてスレート屋根のトップライトから雨漏り発生、ト.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
文京区千駄木にお住まいのN様邸にて行った屋根部分葺き替え工事の様子をご紹介致します!
「トップライト(天窓)から雨漏りが発生しているので見に来てほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
詳しくお伺いさせて頂きますと、トップライトの枠から雨水が落ちてくるとの事です。
その為、浸入箇所を調査するため梯子を使い屋根に上がるとスレート屋根に設置されているトップライトの水切り板金やトップライトとガラスのフレームの間にあるパッキンが劣化している状態でした(>_<)
お客様へ調査結果のご報告の上、今後の生活や費用面等のお話しをさせていただいたところトップライトの撤去・設置されていた屋根面を葺き替える工事をご希望でしたので、トップライト撤去工事と屋根部分葺き替え工事のご依頼をいただきました!
文京区千駄木にお住まいのN様邸にて行った屋根部分葺き替え工事の様子をご紹介致します!
「トップライト(天窓)から雨漏りが発生しているので見に来てほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
詳しくお伺いさせて頂きますと、トップライトの枠から雨水が落ちてくるとの事です。
その為、浸入箇所を調査するため梯子を使い屋根に上がるとスレート屋根に設置されているトップライトの水切り板金やトップライトとガラスのフレームの間にあるパッキンが劣化している状態でした(>_<)
お客様へ調査結果のご報告の上、今後の生活や費用面等のお話しをさせていただいたところトップライトの撤去・設置されていた屋根面を葺き替える工事をご希望でしたので、トップライト撤去工事と屋根部分葺き替え工事のご依頼をいただきました!
担当:岡野
調査の様子です!
お問い合わせのきっかけになりましたトップライトの様子です。
トップライトは2箇所設置されており、2箇所共に雨漏りが発生しているとの事でした(>_<)
雨水が浸入してくる部分のクロスが剥がれてしまっており、お客様も大変お困りでした(>_<)
また、外枠の木部には雨染みがありました。
梯子を使い屋根に上がり、トップライトの調査を行いました。
スレート屋根の西面に2か所設置されていました。
トップライトとは屋根に設置されている窓の事で天窓とも呼ばれており、明かり取りの役割が多くあります。
屋根に穴を開け窓を設置していますので出っ張っている部分に雨が滞留してしまい雨漏りが発生してしまう事があります。
トップライトの状態ですが、雨水の浸入を防ぐ為の水切り板金の劣化やガラスの縁のシーリングが劣化している状態でしたので雨漏りの原因は劣化した箇所から浸入しているという事が分かりました。
トップライトの周りの雨仕舞は板金やシーリングにより行われます。
しかし、シーリングの劣化などにより浸水してしまう可能性がありますので、トップライトの点検も定期的に行う事が必要です!
トップライト以外の屋根の調査の様子です。
屋根材のスレートは塗膜が剥がれており防水性が低下し雨水を吸収しやすい状態になっていましたので苔・藻・カビが発生していました。
また、棟板金を固定している釘が浮いており固定する力が弱くなっている状態でした。
調査完了後、お客様へ調査のご報告をさせて頂いた上で、今後の生活やメンテナンス費用等のお話をさせていただきました。
トップライトは交換したとしても定期的にメンテナンスは必要になり雨漏りが発生する可能性がある事などをご説明させていただいたところ、トップライトを撤去し、トップライトが設置されている屋根面の葺き替え工事をご希望でしたので工事のご依頼をいただきました。
屋根部分葺き替え工事の様子です。
お客様のご希望によりトップライトが設置されていた西面のみの屋根葺き替え工事になります。
スレート屋根の屋根葺き替え工事はまず、既存のスレートを解体・撤去する工程から開始致します。
バール等の専用の工具を用いて解体撤去していきます!
トップライトを撤去する様子です。
既存のスレートを撤去し、屋根の上の清掃が完了致しましたら野地板を設置していきます。
トップライトを撤去すると屋根は空洞になりますので下地を組んでいき、下地を組みましたら屋根面に野地板を増し張りしていきます!
既存の野地板の上に増し張りをする事で屋根の下地がより強くなります。
屋根葺き替え工事を行う際には下地を補強する良い機会ですので、野地板のメンテナンスも行います。
ルーフィング(防水紙)敷設の様子です。
野地板の増し張りが完了致しましたらルーフィングを敷設していきます。
今回、使用致しましたルーフィングは改質アスファルトルーフィングのカッパ23になります。
合成繊維不織布をラミネートしており、破れにくく高耐久の屋根下葺材になりますので雨水の浸入もしっかり防いでくれます。
ルーフィングを敷設する順番ですが必ず屋根の下部の軒先から敷設し、上部の棟へと重ねて敷設していきます。
敷設する際には専用のタッカーにてルーフィングを固定していきます。
雨水は屋根の上部から下部へと流れていきますので、棟側から敷設してしまうと重なる部分から雨水が浸入してしまい雨漏りの原因になります。
ルーフィングを重ねる幅は必ず100mm以上になるようにします。
ケラバ水切りを設置する様子です。
ルーフィングの敷設が完了致しましたら、役物と呼ばれているケラバ水切りを設置していきます。
ルーフィング敷設の前には軒先にも水切り金具を設置しております。
屋根の端部に設置する水切り金具は雨水の浸入を防ぐのは勿論の事、雨樋に雨水を導水したり外壁などに雨水を伝わせないようにするなどとても重要な役割を果たします(#^^#)
新しい屋根材本体を葺いていく様子です。
ルーフィングと役物の設置が終わりましたら新しい屋根材本体を葺いていきます。
新しい屋根材本体にはケイミューのコロニアルクァッドを使用致しました。
色は全12色の中からお客様ご希望のネオブラックになります。
コロニアルクァッドは、スタンダードなデザインで低価格高耐久の屋根材になります。
新しい屋根材本体は、専用の荷揚げ機で屋根の上に仮置きし、設置していきます。
使用する数量を予め屋根の上に仮置きする事によ、り作業効率も上がり工期が短縮できます(*^-^*)
コロニアルを葺いていく様子です。
コロニアルを葺いていく際には釘でしっかりと固定していきます。
コロニアルは幅910mmに対して4点釘止めになり、予め釘穴が開いておりますので指定の穴に釘を打っていき固定していきます!
コロニアルを葺いていく順番もルーフィングと同様に屋根の下部の軒先から上部の棟へと設置していくことで雨水の浸入を防ぎます。
雪止めを設置する様子です。
雪止めは雪害を防ぐ為のものになりますので、大雪が降った際に屋根の上に積もった雪が雨樋を破損させてしまったり、ご自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまうのを防ぎます。
雪止めは2列設置します。
1列目の雪止めを設置後、スーパーガルテクトを設置致しましたら続いて2列目の雪止めを設置していくことで雪害を防ぐ事に繋がります!
雪止めを設置致しましたら、再びコロニアルを葺いていきます。
軒先から棟までコロニアルを葺きましたら屋根材本体の設置が完了です(^O^)/
棟板金設置の様子です。
スーパーガルテクトの設置が完了致しましたら、棟板金の下地材の貫板を設置していきます。
下地材の貫板には樹脂製の貫板を使用致しました。
既存の貫板は木製でしたが、木製のものと比較すると腐食しにくく耐久性に優れています。
下地材の貫板の設置が完了致しましたら、棟板金を設置致していきます。
棟板金を設置する際にはSUSビスで固定していきます。
SUSビスはステンレス製になりますので錆に強く、ねじ込み式になりますので固定する力も強いので耐久性に優れており風に強い棟板金になります。
トップライトが設置されていた天井部分のクロス貼替の様子です。
屋根と同様に天井にも下地を組み塞いでいきます。
天井を塞ぎ、パテ等で下地の処理を行いましたら掃除機で綺麗に清掃し、新しいクロスを貼って天井クロス貼替の作業が完了となります!
屋根部分葺き替え工事が完了致しました。
お困りだった雨漏りが解消され、剥がれていた天井のクロスも新しくなりましたのでお客様に大変満足していただけました(#^^#)
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております!
ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事