
HOME > 施工事例 > 調布市仙川町で雨漏りしているバルコニーをウレタン塗膜防水で止.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りでお困りの建物を調査しました。外部に面した廊下の天井部分から雨漏りしていて、天井と壁に染みが出来ています。
調査にお伺いした建物は結構前から天井に染みがあり雨漏りしていたそうで、一度大工さんに天井に点検口を作って内側から処理をしてもらったそうです。しかし、最近の雨でまた雨漏りしてしまい天井よりも壁の方に被害が広がり一部崩れる状態になっていました。
天井裏の状態です。床を支える根太と床下地の合板部分に雨染みが出来ていました。
廊下の真上はバルコニーになっています。
今回の雨漏りの原因はこのバルコニーの床にあります。何度か手直しをおこなっている様ですが、元々はステンレスが張ってあった所の上にタイルを貼っていました。建物から見て外側に水が作ってあり、左右の排水口に雨水を流す様になっているのですが、タイルとステンレスの境目の所に隙間が空いています。コーキングが打った形跡がありますが、ボロボロになっていて雨水を防げていませんでした。
一枚のステンレスで端から端までの床を塞いでいる訳ではありませんので、必ずどこかで繋ぎ目が出来ています。赤い矢印部分が境目で、コーキングは打ってありますがボロボロになっていて隙間が空いています。ここは天井に点検口を開けた大工さんが施工したそうですが、年数が大分経過しているので隙間だらけになっています。
この様な部分から雨水が入り込んでしまい、また、サッシ回りと床との高さが確保出来ていないので、この部分からも雨水が入り込んでしまいます。
全体的に見て床からの雨水の浸入を防がなければならないのですが、築年数も大分経過した建物という事で、なるべく費用を抑えたいというご希望もあり、ステンレスやタイルは剥がさずにこの上から新たな防水層を設ける工事をおこなう事になりました。
防水層を作る前にまずは下地調整作業をおこないます。今回はタイルなどをそのままにして上に新しい防水層を設けるので、下地調整としてカチオンフィラーを塗っていきます。
壁際やサッシ回りなどの端部にはコーキングを打って建物が動いた際に防水層が切れない様にしておきます。
ウレタン塗膜防水をおこなう際に防水層を補強する為にポリエステル製の補強クロスを使用します。補強クロスをウレタン防水層の中に埋め込む事で、ステンレスやタイルなどの動きが違う部分に工事をおこなう製に防水層が切れたりしない様にするためのものです。
ウレタン防水は各種防水材メーカーが様々な種類のものを販売しておりますが、今回は日本特殊塗料株式会社のプルーフロンを使用しました。補強クロスを入れているのでPG工法という施工方法になります。
ウレタン塗膜防水はプライマーを塗布した後にウレタンを2層重ねるのですが、補強クロスをいれる場合はウレタン層は3層になります。下地の影響を受けにくくなりますので、今回の様な施工の場合には効果が期待できます。
ウレタン塗膜防水はそのままですと紫外線の影響を受けて劣化してしまいますので、最期は保護材のトップコートを塗布していきます。工事後のメンテナンスは、防水層が劣化する前にトップコートを塗布する事でウレタン防水層を長持ちさせる事が出来ますし、防水工事をやり直す必要もないので比較的安価でメンテナンスが可能になります。
ウレタン塗膜防水工事が完了しました。
室内に雨漏りしていましたが、原因箇所をしっかりと止めて防水工事をおこない、工事後に何回か雨量の多い雨が降っていますが雨漏りが完全に止まっている事を確認出来ましたので、これで安心出来るとお客様にも大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年09月24日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理