
HOME > 施工事例 > 小平市花小金井にて瓦棒葺きトタン屋根の塗装工事を行いました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
小平市花小金井にお住いのA様よりご依頼いただきまして屋根の塗装を行いましたのでその様子をご紹介いたします。
まずは現地調査の様子から見ていただきましょう。既存の屋根は大屋根が瓦屋根、下屋根が瓦棒葺きのトタン屋根になっておりました。瓦棒葺きの屋根は雨漏りがしにくい構造をしておりますので勾配が緩く、外壁との取り合いが生じる下屋根に用いられることが多く見られます。トタンとは鉄に亜鉛をメッキした金属のことでサビに強いことから昔からよく使われておりました。しかしながらいくらサビに強いと言ってもメッキされた亜鉛が雨水に溶け出していけばただの鉄板になってしまいますので表面の保護を目的として塗装をする必要があります。
既存のトタン屋根は錆こそ少ないものの表面の塗装が剥がれて本来の色が出てきてしまっておりました。一度サビが生じてしまいますともらい錆をおこしどんどんと錆が広がっていってしまいます。そうなってしまうと屋根の耐久性にも響いてきてしまいますのでしっかりとメンテナンスを行いましょう。
良く見られる構造なのですが、下屋に足つきのバルコニーがのっかっている造りになっておりました。今回はバルコニーに取り付けてある波板の交換も行いましたので足場の仮設を行う必要がありました。足場を組む際には下屋根に足を下す必要もありましたので先に波板の交換工事を行い、それから屋根の塗装を行う段取りを組みました。基本的にはごみなどが落ちてきてしまう恐れもあるため上から上から作業を行っていくことが理想とされております。
剥がれた塗膜が雨樋に溜まってしまっておりました。雨樋、特に竪樋はちょっとしたことで詰まってしまい、排水不良を起こしてしまいますので気を付けましょう。
まずは剥がれてしまっていたり浮いている塗膜が剥がしていきます。その際にスクレーパーという道具を使用しました。ヘラのようなものにカッターの刃がついたような形状をしています。剝がしたり削ったりするのに適しており、頑固なシールなども落とすことができる優れものです。
細かなものは目の粗いやすりなどで落としていきます。この作業のことをケレン掛けと言い、鉄部の塗装をする際には最も重要な工程と言ってもいいくらい大事なものです。
ケレン掛けのケレンは英単語の「clean」からきており、文字通り下地をきれいにする作業を指します。ケレン掛けをしっかりと行わないと浮いた旧塗膜が残ってしまい新しく塗装をしたとしても古い塗膜の方から剥がれてきてしまいますので意味がなくなってしまいます。
また、ケレン掛けを行うことによって下地を立たせ塗料の吸着がしやすくするという意味もあります。せっかくいい塗料を使ってもケレン掛けを怠ると仕上がりが悪くなってしまいますので注意しましょう。
使用した塗料のご紹介をいたします。金属屋根の塗装を行う際には下塗り材の代わりに錆止め塗料を塗ります。錆止めの塗料には日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用しました。こちらの塗料は2液タイプなので乾燥が早く作業効率を上げることができ、防錆性も申し分ありません。
中塗り、上塗り材には同じく日本ペイントのファインルーフSiを使用しました。この塗料の特徴は強固な塗膜を形成することにより積雪や滑雪に強いという事と、光沢感の保持に優れているという点です。また、色に関してはマーズレッドをお選びいただきました。はっきりとした赤ではありますがどこか優しい雰囲気のある朱色に仕上がります。
下塗り工程です。
下塗り材の多くは上に色を重ねた時の影響が少ないという事と、塗り残しが分かりやすいという事から白色が使用されることが多くあります。今回も白色を使用しましたが、サビが目立ちにくい黒さび色や赤さび色もありますので用途によって選ぶことができます。
塗装は刷毛やローラーを用いて行っていきます。範囲の大きな部分はローラーを使用し、細かな部分は刷毛を使用して使い分けを行います。
錆止め剤の塗装が終了いたしました。2液タイプのものは乾燥が早いので時期によってですが同じ日に中塗り作業まで行うことができます。
今回は気温も相まってすぐに乾いたので中塗り作業も行いました。
中塗り材、上塗り材には同じ塗料を使います。2回塗装を行うことによってしっかりとした塗膜の形成をすることができるのです。
中塗り、上塗りでは発色の感じが異なってきます。中塗りの段階ではかなり濃い赤のイメージがありましたが上塗りを行うことによって少しトーンダウンし落ち着いた雰囲気になりました。完全に乾けばもう少し色も落ち着いてきますので経過を観察してみましょう。
しっかりと乾燥させて作業終了です。乾燥が終わるまでは屋根下ろしていた足場の足を上げておく必要があります。台風も近づいてきておりましたので乾燥が終わったら速やかに足を下ろし、メッシュシートも畳ませていただきました。風速が10m/sを越えてくる場合はかなりの力が足場にかかりますのでメッシュシートを畳んだりした方が安心です。足場の仮設中は風速には注意しましょう。
前日までの色より落ち着きが出て、お家の雰囲気ともマッチいたしました。色選びは難しいですが、カラーシュミレーションや塗り板等を使ってできるだけ理想の色に近づけられるようお手伝いさせていただいておりますのでお気軽にご相談ください。
A様からもパリパリだった屋根が綺麗になってよかったと喜んでいただけました。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止としてマスクの着用を徹底しております。また、手指のアルコール消毒等を実施し感染リスクの低減に努めております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年07月30日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料