
HOME > 施工事例 > 江戸川区西小岩で膨れが多く発生している屋上ウレタン防水をウレ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
江戸川区西小岩のW様は、店舗も所有されていらっしゃって以前から私たち「街の屋根やさん」で工事を承らせていただいているお客様です。今回はご自宅の防水工事の件でご相談を下さいました。ご相談の内容は屋上に出る部分の防水面が膨れてきてしまって困っているとのことでした。一番心配されているのは雨漏りで階下にはテナント様も入っている為です。何度かなじみの工務店さまにお願いをして補修を行ってもらったそうですがやはり膨れて来てしまうとのことでした。このコロナ渦の為、相談をためらっていたそうですが万全の対策を行って調査にお伺いさせていただくことになりました。
ご自宅のある階から階段を登ってくると屋上に出ることが出来る様になっておりますが、ちょうどその部分約2㎡ほどが色が変わっており補修をほどこされています。そして大きな膨れが数か所発生しているのが確認できました。屋上にはお客様のご趣味の植栽が屋上の壁際を取り囲むようにレンガで作られた花壇で植えられております。花壇と花壇に挟まれた通路に当たる部分が浮きが発生している所となります。
なかなか抜本解決は難しい状況です。というのも花壇の下側の防水処理の状態が不明なためです。今回症状が出ている部分を同じように対処しても花壇側の防水下地側から水分がまわってきているとしたら同じように膨れが発生する可能性が極めて高いからです。本来であれば、すべての防水をやり替えるべきですが花壇の撤去などを考えると現実的ではありません。そこで花壇とは縁を切ってしまう方法でごく小さな面積ではありますが密着工法ではなく通気緩衝工法を実施する事を考えました。そうすればこの部分だけは独立した防水面となるからです。お客様にも内容と仕組みをご説明しご了承を得ることが出来ましたので工事を承らせていただくことになりました。
膨れの部分を撤去していきますが、面積が小さかったので全ての既存ウレタン防水塗膜を撤去していくことにいたしました。
下地の施工が悪かったのか、水分のせいなのか、ウレタン塗膜と下地モルタルが一緒に外れて来てしまいました。そこで剥がれて来てしまうモルタル下地はすべて撤去を行いました。
水上側の下地はしっかりしておりましたので残しながら段差になってしまった部分を防水下地材で調整していきます。
水が溜まらないように勾配も含め調整を行い、通気緩衝シートを敷設するためのプライマーを塗布していきます。
通気緩衝シートを敷設し、脱気筒を取付いたしました。脱気筒も通常サイズの物ではなく、ミニサイズの脱気筒を使用し通行の妨げにならないようにしております。
ウレタン塗膜を日をあけて2層流し、トップコートを塗布して作業は終了となりました。
理論的には「膨れ」は置きにくくなっていると思われます。これから夏に入り気温や日射がきつくなってくるとこの工事の真価が問われると思います。まずは膨れが無くなったことでご安心していただくことが出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年07月02日時点での費用となります。
【工事後】
W様のアンケートを詳しく見る→
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換