
HOME > 施工事例 > 西東京市中町で雨漏りしている廃盤の明り取りドームを新しく交換.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りでお困りの建物です。地下室があり、その明り取りの為に開閉式のトップライト(明り取りドーム)があります。この真下で雨漏りをしていますので、トップライト回りが雨漏りの原因になっていると想定できますので、調査をおこないます。
雨漏りの原因調査に有効なのは散水試験です。雨が降った際に雨漏りしますので、ホースで水をかけて雨が降った状況を再現します。通常の雨では漏らず、雨量が多い時や風が強いときに漏るという事でしたので、上からだけでなく横からも想定した部分に水をかけていきます。
想定した部分に水をかけて1~2分ほどで雨漏りしてきました。地下室側には木枠が有って仕上げてありますのでわかり難いのですが、トップライトの枠から流れてきた水が水滴になって滴っているのが確認出来ました。
浸入箇所は1カ所とは限りませんので、可能性が有る部分には全て水をかけて確認します。散水試験の結果、トップライトのパッキン部分から雨水が浸入している事が確認出来ましたので、今回はトップライトの交換工事をおこなう事になりました。
明り取りドームはアルミ製のフレームに乗せてあるので、ビスを抜いて撤去していきます。
ドームを撤去すると中にはガラスがあります。ガラスには割れなどはありませんでした。
矢印の部分がパッキンの不具合部分です。スポンジ状のものが使用されていますが、左右の間に隙間が出来ていてここから雨水が浸入した形跡があります。ゴムパッキンなどと同様に経年によって固くなり雨水を防ぎきれなくなってしまいますので、新しい物に交換する必要があります。
ビス穴周りも雨水が入り込んだ形跡がありました。新しい物に張り替えるため古いスポンジを撤去していきます。しっかりと付着されておりましたので、専用の機械と使用して丁寧に剥がしていきます。
元々取り付けてあった明り取りドームはドーム部分が鋭角になったデザインのものでしたが、現在ではこのデザインの物は製造されておりません。2カ所ある明り取りドームのうち雨漏りしているのは1カ所だけでしたが、1カ所の交換ですと見た目が悪いという事で2カ所とも新しく交換していきます。
ドームだけでなくスポンジのパッキンも新しい物に交換していきます。
今回の工事では、アルミのフレームはそのままでドームだけの交換工事をおこないますので、元々のビス穴に併せて新しいドームも穴開け加工をおこないます。
古くなって効果が薄れてきたスポンジを新しい物に張り替えます。角部分も隙間が無い様に張っていき雨水をしっかりと防げるように納めます。
今迄は角で繋いでいたスポンジを1本で繋げた状態で張りました。この様にする事で隙間が空く事も無く雨水の浸入を防ぐ事が出来るようになりました。
このあとビス穴に併せて穴を開けて固定するのですが、新しいスポンジはビス穴の回りを埋めてくれますので、これで安心です。
アルミ製の枠もジョイント部分から雨水が入る可能性がありますので、コーキング工事をおこなっております。
散水試験で雨漏りの原因になっていた部分が全てふさがりました。
明り取りドーム交換工事が完成しました。
見えなくなってしまう部分ですが、スポンジのパッキンも新しくなっておりますので、これで雨水が入る事も無く安心していただける様になりました。
記事内に記載されている金額は2021年07月02日時点での費用となります。
【工事後】
T様のアンケートを詳しく見る→
実は雨漏りが多い!?天窓・トップライト【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事