
HOME > 施工事例 > 葛飾区東新小岩で雨漏りの発生に伴い笠木の交換工事を行いました.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査となります。玄関入口脇の小窓のある内側のお部屋の天井から雨漏りの症状が見られました。やはりその原因の最たるものとしてはその直上部の外壁のクラックの発生が考えられる状況です。どちらのお宅でも年数と共にこのような外壁クラックは発生致しますが、表面の劣化は勿論内壁側への水の浸入が有ると、より一層症状は進行してしまいます。今回もその辺りを踏まえ、調査を進めて行く事となりました。
室内の雨漏りの状況がこちらとなります。天井にはうっすらですが水が染みている状況が見られ、窓下のクロスにはハッキリとした雨漏り症状が見られました。この側端部の外壁には所々クラックが入っている状況となります。
更に上部の方を確認するとパラペットが有り、頂上部は笠木板金が取り付けてあります。その笠木板金にこの様な捲れ症状が有り、下地の木材が剥き出しとなってしまっておりました。流石にこの様な状況ともなると、内壁側に水の浸入を許す事となり、この直下の外壁にクラックが入り症状が出てしまう事は無理も有りません。今回は雨漏り対策修繕工事として、外壁のシーリングの補修と共に、この笠木板金の交換を同時に施工する事と致しました。尚、笠木板金交換工事については、強風によるご被害で捲れが出てしまったものと推測されましたので、火災保険の申請を行い足場仮設費用、笠木部分交換費用の承認を経て施工させて頂く事となります。
工事の方は部分掛けの足場を仮設し、先ずは笠木交換施工となります。今回は捲れている部分だけでなく、パラペット全体の笠木板金を全交換施工させて頂きます。先ずは既存の笠木を取り外し、下地の弱っている部分は新たな木材下地を新設して進めて参りました。
従来の取り付けは下地に直接笠木板金を被せておりましたが、今回新設に当たりアスファルトルーフィング、所謂防水シートの設置を行って取り付けて参ります。この様に防水シートを敷設する事が先々の雨漏りの防止対策にも繋がり施工における基本となります。
笠木の重なりの内側にはシーリングを入れてこちらも水の浸入防止対策をしっかりと講じて行きます。この様な一つ一つの施工がお住まいを守る上でも重要な要素となる訳です。
更に表面の継ぎ目にもしっかりとシーリングを入れて完成となります。これが笠木交換の仕上げ工程となり、継ぎ目の全箇所に同様にシーリングを入れて参りました。
マスキングテープを剥がして笠木交換施工の完了となります。見栄えも良く新しいガルバリウム鋼板製の笠木板金も問題なく取り付け、仕上げる事が出来ました。
これで笠木施工の方は完了となりますが、この雨漏りの根本原因となる笠木と共に、このあと直接原因の外壁のクラック処理を行います。要はこの様に原因の一つ一つを確実に手当てしていく事が雨漏り対策のカギと言える訳です。
外壁のクラック処理となります。割れの部分にマスキングテープ養生を行い、プライマーを塗布してシーリングを入れて参ります。
シーリング材を充填、均してマスキングテープを剥がしてこちらも完了です。細かい所も含めいくつかのクラックが有りましたので、その全箇所に亘りこちらもしっかりとご対応させて頂きました。
施工を終え足場の方も解体し工事完了となります。新しい笠木板金、シーリング共に問題なく無事終了となりました。
私たち街の屋根やさんでは、この様な雨漏り対策における部分的な修繕施工も含め、現地調査からお客様のご要望に沿ったより良い工事のご提案を心掛け、取り組ませて頂いております。新型コロナウィルス対策も引き続き実施させて頂いておりますので、皆様もお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年06月11日時点での費用となります。漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
瓦屋根工事、スレート屋根工事、屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
屋根カバー工法