
HOME > 施工事例 > 北区西ヶ原で雨漏りをしている小波スレートのガレージ屋根の葺き.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
北区西ヶ原にお住いのK様は、コンクリート製のガレージの雨漏りにお困りで、私たち「街の屋根やさん」にお問合せをくださいました。建物の敷地が上がっているので半地下のようなガレージになっています。その屋根が雨漏りを起こしているとのことでした。新型コロナウイルス感染防止策をとり、現場を見させていただくと、石膏ボードでおおわれた天井に雨漏りの痕跡が残っており、その中でも水下側の状況が深刻なのがガレージ内部から見てもわかる状態でした。
水下側の一番深刻な部分はすでに天井に穴が開いており、屋根材の小波スレートが見えております。また、微かにですが小波スレートの屋根材にヒビが入っているのが確認できました。下地の木材も見えている限りでもだいぶ傷んでしまっているようです。
ヒビが入ってしまった原因を探りにガレージ屋根側を見ていくと、ちょうど庭の植栽が小波スレート屋根の軒側に当たってしまっている所がありました。もともとは当たっていなかったのだろうと思われますが、植物の成長で当たるようになり一昨年の台風などの強風で押されて破損したのかもしれません。一番深刻な部分の原因はおおよその検討が付きましたが他の部分の雨漏りは可能性としては小波スレート屋根材を固定している傘釘の劣化が原因と思われました。K様もこのような状況は承知されていて、ご希望としては、部分補修、カバー工事、総葺き替え工事で悩んでおられました。それぞれの工事のメリット、デメリットをご説明差し上げ、いずれの工事にしても軒側の下地木材の補修・補強が必要になる事から、「しっかり直したい。」という思いが強くなったようで、最終的には総葺き替えの工事をご選択になられました。他社様との相見積りとはなりましたが、私たち「街の屋根やさん」をお選びいただきご契約・工事を承らせていただくことになりました。
下地の補修がどの範囲まで必要となるのかが、K様も私たちも懸念する部分でした。小波スレート屋根材を撤去し、室内側の石膏ボード天井もすべて撤去します。
小波スレートがヒビ割れていた植栽付近の下地木材は、やはり腐食が激しく補修が必要でした。桁の部分になります。石膏ボード天井で穴の開いた部分からしか想像が出来なかったので、この桁部分が全体的に傷んでいるだろうと想像しておりましたが、意外にも1m程度の部分だけで済んでいたのは幸いでした。
ただし、つっかえ棒をしておかないと崩れそうな状態ですので想像よりは被害は軽かったというだけで補修・補強の必要性は変わりません。初日の工事は撤去がメインとなり、翌日に必要な木材を揃えて腐食部分の木材の差し替え、金物補強、屋根タルキの腐食部の補修・補強を行って新しい小波スレートを葺いていきます。
下地処理がしっかりと行われてしまえば、面積も小さいので小波スレート葺き工事はそれほど大変な工事ではありません。小波スレートの重ねの部分を斜めにカットし葺いていきます。
木材補修部分は一部分に集中しました。小波スレート葺きはもともとあった面戸に波を合わせて葺いていきます。軒側と水上側で位置を合わせながら行っていきます。
ドリルで下穴をあけて、小波スレート用の傘付きビスで小波スレートを下地木材に固定し工事は完了となりました。
傘釘の部分からの雨漏りも軒先側の雨漏りもこれで起こらなくなることでしょう。植栽は今後どのようにしていくのかはいつも手入れをお願いしている植木屋さんに相談されるそうです。
ガレージ内部もすっかりキレイになりました。当初の予定した日数よりも早く工事も終わり、K様にも大変喜んでいただける工事となりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事前】
K様のアンケートを詳しく見る→
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
その他の工事