![屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!](/wp-content/themes/tokyo/images/main_img_sp_bg.jpg)
HOME > 施工事例 > 町田市西成瀬で強風の被害を受けた瓦屋根をアスファルトシングル.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋根には瓦が葺かれています。洋風のS型瓦が葺かれており、屋根全体を見ると状態は酷い訳ではありませんでした。
屋根面が長いところが有りますので、後から中間部分に雪止め瓦を差し替えてありました。下地が波打っている部分も特にありませんし今のことろ雨漏りしているところもありません。
最初に梯子を架けた屋根面は問題ありませんでしたが、棟瓦にはブルーシートで養生がしてありました。お客様から話を聞くと、強風によって瓦が飛ばされてしまい屋根に不具合が出ていたそうです。今回の瓦屋根の棟は、7寸丸という断面が半円形の瓦が使われており、瓦の下には芯木が通っていて銅線で縛って固定してありました。
ブルーシートを剥がしてみると、瓦が無くなっていて漆喰も剥がれていました。瓦が外れてからすぐに調査したのかはわかりませんが土が削れていましたので、このまま放置してしまうと雨漏りに繋がってしまいます。他の部分の棟瓦も漆喰が剥がれていましたので、雨水が浸入する前に直す必要があります。
先程の棟瓦以外にも一か所瓦がズレている部分があります。非常に風当たりが良い面で、強風によって一度瓦が持ち上げられていたようです。回りのS瓦は一枚一枚釘で固定がされているのですが、この瓦は瓦桟が折れていて釘が全く効いていない状態でした。
瓦の下には防水紙が葺いてあり必ず雨水が回る造りになっています。瓦を引っかけて固定する瓦桟は横向きに打ち付けた木なのですが、瓦桟によって流れてきた雨水がせき止められてしまいますので、キズリテープなどで瓦桟と防水紙(ルーフィング)の間に隙間を作り雨水の流れを阻害しない様にしなければなりません。
瓦がズレた事で通常よりも雨水が流れる量が増えてしまった為に、防水紙が劣化している部分から小屋裏へ雨水が流れ込んだ形跡がありました。
瓦がズレた事で雨水が下地に回り込み軒裏に貼ってある軒天べニアを腐食させていました。軒天の下地には腐食の跡が見られませんでしたので、屋根を直してから腐食した軒天のべニアを張り替えて補修工事をおこないます。外壁塗装工事をおこないますので張り替えた軒天も一緒に塗装工事をおこないます。
屋根全体の状態、下地が腐食している部分、瓦屋根の重さ、建物の築年数を考えて、重い瓦屋根から軽い屋根税への葺き替え工事をおこなう事になりました。
まず瓦を撤去する事から始めるのですが、今回他の屋根材に変えますので既存の瓦は使用しませんので、運び出ししやすい様に何枚かに分けて積んでおきます。
葺き替え工事は、一旦既存の屋根材を剥がして下地の状態にしますので、剥がしたその日に新しい防水紙まで葺く必要があります。そのため、屋根葺き替え工事の初日には人数を掛けて一気に作業を進めていきます。
屋根の上には10人が瓦を剥がしていき、下で3人が待機していて降ろした瓦を積んでいきます。
剥がした瓦は梯子に設置した電動ウィンチを使って降ろしていきます。昔は瓦屋根の葺き替え工事をおこなう時にはトラックの荷台へ屋根の上から瓦を放り投げていた時代もありましたが、今は建物同士が密接いしている事もありますし大きな音がしてしまいますので、何枚かに分けて降ろした瓦をトラックの荷台に隙間なく積んでいきます。そのため、下にも人数が必要になります。
剥がした瓦を降ろしてトラックに積み込んでいるのですが、何枚かは予備として保管しておきます。年々瓦屋根の建物が少なくなってきて古い瓦などは製造されていないものもありますので、剥がした瓦を何枚か残して置いて他の建物の補修用などに使用します。
野地板を張った後は防水紙(ルーフィング)を葺きます。防水紙にも寿命があり、20年~25年程が目安と言われていますので屋根材と併せて新しくした防水紙で20年以上は耐久性が確保出来る様になります。
防水紙(ルーフィング)を葺いた後は屋根材を葺いていきます。今回使用したのは旭ファイバーグラス製のリッジウェイというアスファルトシングル材です。ファイバーグラスとアスファルトが基盤になっていて、表面に着色した石粒を吹き付けた屋根材です。
非常に柔軟性が高いシート状の屋根材で、施工性が高く衝撃にも強い屋根材です。風にも強く物が飛んできても割れる心配がありません。釘で固定するのですが、半分は上のアスファルトシングルが被ってきますので、雨漏りする心配もありません。
一番高い部分の棟には小屋裏の湿気を逃がす様に換気棟を設置しました。温まった空気が換気棟から抜けるので、穴が空いた軒天から空気を吸い込むため、自然に小屋裏の空気の流れが出来る様になり湿気がこもるのを防ぎます。
木製の破風板も塗膜が剥がれてボロボロになっていましたので、耐久性の高いガルバリウム鋼板を巻いて雨や紫外線の影響を受けにくくなりました。
瓦屋根からアスファルトシングルへの葺き替え工事が完成しました。瓦に比べて屋根材の厚みはありませんが、色の濃さの違いや段差がある事で陰影ができボリュームのある屋根に変わりました。
ドローンで屋根全景を撮影しました。アスファルトシングルは表面の石粒によってザラザラしている為、勾配が急な屋根以外は雪止めを取りつける必要がありませんが、スレート屋根の様に後付けで雪止めが設置出来ませんので、今回は最初から軒先に雪止めを取り付けました。
外壁塗装工事、破風板金巻き工事、雨樋交換工事も同時におこなっていますので、建物全体が明るいイメージに変わりました。
葺き替え工事をおこなって重い瓦屋根に比べて約4分の1の重さになりましたので、建物への負担も軽減され地震にも安心出来る様になったとお客様に大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事前】
M様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
屋根葺き直し