町田市西成瀬で強風の被害を受けた瓦屋根をアスファルトシングルへ葺き替え工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
町田市西成瀬で屋根の葺き替え工事をおこないました。瓦葺き屋根で強風の影響を受けていましたので、火災保険の風災を適用して屋根の工事をおこなう事になりました。強風によって棟瓦が外れてしまい、桟瓦がズレた事によって雨水が回ってしまい下地を腐食させていました。
下地の補強工事をおこなってから葺き替え工事をおこなうのですが、それ程状態が酷い訳ではなく瓦がズレた一部分のみの補強工事で済みました。建物自体は築年数が経過しているため、る事を考えて重い瓦屋根から軽い屋根材へ変更する事で建物への負担を軽減するご提案を致しました。
瓦から変更する屋根材はアスファルトシングルで、旭ファイバーグラス製のリッジウェイを使用する事になりました。ファイバーグラスとアスファルトの基板に着色した石粒を吹き付けて仕上げてあるシート状の屋根材で、柔軟性があり衝撃にも風にも強い屋根材です。今回工事をおこなった屋根は寄棟屋根ですが、アスファルトシングルは複雑な形状の屋根やアールになっている屋根にも使用出来ます。
瓦屋根と比べると屋根材に厚みがありませんので見た目のボリューム感が無くなる様な気がすると思いますが、実際には屋根材に凹凸が有り一粒の色も濃い部分と薄い部分があるので陰影が付き、意外と仕上がりにボリューム感を持たせることが出来ます。
お問合せのきっかけは瓦が強風でズレてしまったという事でしたが、瓦からアスファルトシングルへ葺き替え工事をおこなって、建物への負担も軽減されお客様に大変喜んでいただけました。
私たち街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
下地の補強工事をおこなってから葺き替え工事をおこなうのですが、それ程状態が酷い訳ではなく瓦がズレた一部分のみの補強工事で済みました。建物自体は築年数が経過しているため、る事を考えて重い瓦屋根から軽い屋根材へ変更する事で建物への負担を軽減するご提案を致しました。
瓦から変更する屋根材はアスファルトシングルで、旭ファイバーグラス製のリッジウェイを使用する事になりました。ファイバーグラスとアスファルトの基板に着色した石粒を吹き付けて仕上げてあるシート状の屋根材で、柔軟性があり衝撃にも風にも強い屋根材です。今回工事をおこなった屋根は寄棟屋根ですが、アスファルトシングルは複雑な形状の屋根やアールになっている屋根にも使用出来ます。
瓦屋根と比べると屋根材に厚みがありませんので見た目のボリューム感が無くなる様な気がすると思いますが、実際には屋根材に凹凸が有り一粒の色も濃い部分と薄い部分があるので陰影が付き、意外と仕上がりにボリューム感を持たせることが出来ます。
お問合せのきっかけは瓦が強風でズレてしまったという事でしたが、瓦からアスファルトシングルへ葺き替え工事をおこなって、建物への負担も軽減されお客様に大変喜んでいただけました。
私たち街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 屋根葺き替え
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 10日間(足場含む)
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 110㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 10年間
- 【工事内容】
- 屋根葺き替え
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 旭ファイバーグラス リッジウェイ
- 施工期間
- 10日間(足場含む)
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 110㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 10年間


屋根調査開始
屋根には瓦が葺かれています。洋風のS型瓦が葺かれており、屋根全体を見ると状態は酷い訳ではありませんでした。
屋根面が長いところが有りますので、後から中間部分に雪止め瓦を差し替えてありました。下地が波打っている部分も特にありませんし今のことろ雨漏りしているところもありません。
最初に梯子を架けた屋根面は問題ありませんでしたが、棟瓦にはブルーシートで養生がしてありました。お客様から話を聞くと、強風によって瓦が飛ばされてしまい屋根に不具合が出ていたそうです。今回の瓦屋根の棟は、7寸丸という断面が半円形の瓦が使われており、瓦の下には芯木が通っていて銅線で縛って固定してありました。
ブルーシートを剥がしてみると、瓦が無くなっていて漆喰も剥がれていました。瓦が外れてからすぐに調査したのかはわかりませんが土が削れていましたので、このまま放置してしまうと雨漏りに繋がってしまいます。他の部分の棟瓦も漆喰が剥がれていましたので、雨水が浸入する前に直す必要があります。
強風で瓦がズレて雨漏りしています
先程の棟瓦以外にも一か所瓦がズレている部分があります。非常に風当たりが良い面で、強風によって一度瓦が持ち上げられていたようです。回りのS瓦は一枚一枚釘で固定がされているのですが、この瓦は瓦桟が折れていて釘が全く効いていない状態でした。
瓦の下には防水紙が葺いてあり必ず雨水が回る造りになっています。瓦を引っかけて固定する瓦桟は横向きに打ち付けた木なのですが、瓦桟によって流れてきた雨水がせき止められてしまいますので、キズリテープなどで瓦桟と防水紙(ルーフィング)の間に隙間を作り雨水の流れを阻害しない様にしなければなりません。
瓦がズレた事で通常よりも雨水が流れる量が増えてしまった為に、防水紙が劣化している部分から小屋裏へ雨水が流れ込んだ形跡がありました。
瓦がズレた事で雨水が下地に回り込み軒裏に貼ってある軒天べニアを腐食させていました。軒天の下地には腐食の跡が見られませんでしたので、屋根を直してから腐食した軒天のべニアを張り替えて補修工事をおこないます。外壁塗装工事をおこないますので張り替えた軒天も一緒に塗装工事をおこないます。
重い瓦屋根から軽い屋根材への葺き替え工事
屋根全体の状態、下地が腐食している部分、瓦屋根の重さ、建物の築年数を考えて、重い瓦屋根から軽い屋根税への葺き替え工事をおこなう事になりました。
まず瓦を撤去する事から始めるのですが、今回他の屋根材に変えますので既存の瓦は使用しませんので、運び出ししやすい様に何枚かに分けて積んでおきます。
葺き替え工事は、一旦既存の屋根材を剥がして下地の状態にしますので、剥がしたその日に新しい防水紙まで葺く必要があります。そのため、屋根葺き替え工事の初日には人数を掛けて一気に作業を進めていきます。
屋根の上には10人が瓦を剥がしていき、下で3人が待機していて降ろした瓦を積んでいきます。
剥がした瓦は梯子に設置した電動ウィンチを使って降ろしていきます。昔は瓦屋根の葺き替え工事をおこなう時にはトラックの荷台へ屋根の上から瓦を放り投げていた時代もありましたが、今は建物同士が密接いしている事もありますし大きな音がしてしまいますので、何枚かに分けて降ろした瓦をトラックの荷台に隙間なく積んでいきます。そのため、下にも人数が必要になります。
瓦を撤去したら新しい下地を葺きます
剥がした瓦を降ろしてトラックに積み込んでいるのですが、何枚かは予備として保管しておきます。年々瓦屋根の建物が少なくなってきて古い瓦などは製造されていないものもありますので、剥がした瓦を何枚か残して置いて他の建物の補修用などに使用します。
野地板を張った後は防水紙(ルーフィング)を葺きます。防水紙にも寿命があり、20年~25年程が目安と言われていますので屋根材と併せて新しくした防水紙で20年以上は耐久性が確保出来る様になります。
リッジウェイで屋根葺き替え工事
防水紙(ルーフィング)を葺いた後は屋根材を葺いていきます。今回使用したのは旭ファイバーグラス製のリッジウェイというアスファルトシングル材です。ファイバーグラスとアスファルトが基盤になっていて、表面に着色した石粒を吹き付けた屋根材です。
非常に柔軟性が高いシート状の屋根材で、施工性が高く衝撃にも強い屋根材です。風にも強く物が飛んできても割れる心配がありません。釘で固定するのですが、半分は上のアスファルトシングルが被ってきますので、雨漏りする心配もありません。
一番高い部分の棟には小屋裏の湿気を逃がす様に換気棟を設置しました。温まった空気が換気棟から抜けるので、穴が空いた軒天から空気を吸い込むため、自然に小屋裏の空気の流れが出来る様になり湿気がこもるのを防ぎます。
木製の破風板も塗膜が剥がれてボロボロになっていましたので、耐久性の高いガルバリウム鋼板を巻いて雨や紫外線の影響を受けにくくなりました。
屋根葺き替え工事が完成しました
瓦屋根からアスファルトシングルへの葺き替え工事が完成しました。瓦に比べて屋根材の厚みはありませんが、色の濃さの違いや段差がある事で陰影ができボリュームのある屋根に変わりました。
ドローンで屋根全景を撮影しました。アスファルトシングルは表面の石粒によってザラザラしている為、勾配が急な屋根以外は雪止めを取りつける必要がありませんが、スレート屋根の様に後付けで雪止めが設置出来ませんので、今回は最初から軒先に雪止めを取り付けました。
外壁塗装工事、破風板金巻き工事、雨樋交換工事も同時におこなっていますので、建物全体が明るいイメージに変わりました。
葺き替え工事をおこなって重い瓦屋根に比べて約4分の1の重さになりましたので、建物への負担も軽減され地震にも安心出来る様になったとお客様に大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

工事を行なったM様のご感想をご紹介いたします
M様のアンケート
【工事前】
- Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 高齢の母親が屋根瓦がずれていると通りがかりの屋根業者に言われ、瓦が割れているものがあると指摘されたと聞き、不信感があったため御社にお願いした
- Q2.弊社をどのように探しましたか?
- ネット上で屋根の修理やリフォームに関して検索していて見つけた
- Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 複数社を検討してから問い合わせをした とくに悩みはなく、見積もりを拝見して検討しようと思っている
- Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- サイトでの説明が丁寧、とくに概算の出し方や工法についての解説がよくわかり、現状を見ていただいてアドバイスを受けたいと思ったから
- Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 丁寧で迅速、簡潔で親切と本心から思った さらに詐欺と思しき業者のことであっても決して断言せず、他者をおとしめて契約を取ろうという浅ましさがまったくなく、親身に面倒がらず説明してくださり感謝している
M様のアンケートを詳しく見る→

町田市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【最新版】火災保険が適用される屋根工事や保険金申請の流れ
火災保険が適用される屋根工事、ってどういうことをイメージされるでしょうか? 昨今は大型台風の上陸や突然の雹による影響で屋根の破損が頻発し、火災保険を利用して無料・もしくは金額の一部負担のみで修理を行うケースも増加しました。 それに伴い火災保険が屋根工事に使えるという認知も広がったため、現状で発生し…続きを読む瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読むアスファルトシングル屋根を選ぶメリットやデメリット、メンテナンス方法を解説
「お住まいがアスファルトシングルの屋根材を使用している」 「補修をお願いしたら対応できる業者が居なかった」 「アスファルトシングルのメンテナンス方法がわからない」 このようなお悩みを抱えている方に向けて、他の屋根材とは性質が異なるアスファルトシングルのチェックポイントや劣化時のメンテナンス方法につ…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 大田区東糀谷でセメント瓦から化粧スレートへの葺き替え工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
- 調布市下石原でパミールからスーパーガルテクトへの葺き替え工事を税込み1,800,000円で実施します!
-
【施工内容】
屋根葺き替え
町田市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 町田市能ケ谷|バルコニーの雨漏りをウレタン通気緩衝工法(税込273,000円)で根本解決!写真でわかる完全修繕の流れ
-
【施工内容】
防水工事
- 多摩市聖ヶ丘にて、雨漏りの発生したバルコニーの笠木交換を税込630,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 町田市金森にてサンルームのポリカ交換工事を税込196,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事