三鷹市深大寺で漆喰が剥がれて棟が崩れ始めたので棟瓦取り直し工事で元通りにします
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
三鷹市深大寺で瓦葺き屋根の工事をおこないました。工事をおこなったのは瓦屋根の棟部分で、漆喰が剥がれてしまった事で、棟が徐々に崩れ始めていました。
漆喰は棟瓦の土台になっている土が雨水によって削れてしまうのを防ぐために塗ってありますので、漆喰が剥がれてしまうと土が剥き出しになってしまい支えが無くなってしまうので、棟が崩れる原因になってしまいます。
漆喰だけを詰め直しても崩れ始めた棟は元には戻りませんので、一旦瓦を剥がして下地から積み直す、棟取り直し工事をおこなう事になりました。
棟瓦が一段高くなっている部分があり、そこの漆喰も剥がれていましたので、取り直し工事と一緒に漆喰を詰めて雨水の浸入を防ぎました。
今回の工事は斜めに下っている隅棟だけで、一番高い部分の大棟は漆喰ではなく乾式の面戸が使用されていましたので、雨水による浸食もなく棟の崩れはありませんでした。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
漆喰は棟瓦の土台になっている土が雨水によって削れてしまうのを防ぐために塗ってありますので、漆喰が剥がれてしまうと土が剥き出しになってしまい支えが無くなってしまうので、棟が崩れる原因になってしまいます。
漆喰だけを詰め直しても崩れ始めた棟は元には戻りませんので、一旦瓦を剥がして下地から積み直す、棟取り直し工事をおこなう事になりました。
棟瓦が一段高くなっている部分があり、そこの漆喰も剥がれていましたので、取り直し工事と一緒に漆喰を詰めて雨水の浸入を防ぎました。
今回の工事は斜めに下っている隅棟だけで、一番高い部分の大棟は漆喰ではなく乾式の面戸が使用されていましたので、雨水による浸食もなく棟の崩れはありませんでした。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 棟瓦取り直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 3日間(足場含む)
- 築年数
- 27年
- 平米数
- 9m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 棟瓦取り直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- シルガード
- 施工期間
- 3日間(足場含む)
- 築年数
- 27年
- 平米数
- 9m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年
瓦屋根の状態を確認します
日本瓦葺きの屋根です。お問合せのきっかけは、漆喰が剥がれて落ちてきたという内容でした。屋根に上ってみると瓦自体は非常に状態は良く、瓦がズレているところなども見られず綺麗に見えます。
屋根の一番高いところに積み上げられた棟瓦と平らな面の桟瓦の間には、漆喰の替りに乾式面戸が取り付けてありましたので、ここからの漆喰の剥がれはありません。
斜めに下がる隅棟部分は漆喰が詰められていましたが、この隅棟の漆喰はだいぶ剥がれてボロボロになっていました。漆喰は棟瓦の土台になっている土を雨から守るために必要な部分で、漆喰が剥がれてしまうと雨によって土が削られてしまい、下からの支えが無くなるので棟瓦が崩れてしまいます。
左の画像は棟瓦を上から撮影したものですが、蛇行しているのが確認出来ました。棟瓦が外側に開き始めているからで、崩れる前に対策が必要です。
漆喰が剥がれて土が見えている部分にはコケが生えていました。漆喰が剥がれても直ぐにコケは生えませんので、大分前から剥がれていた事が想像できます。
隅棟の一番高い部分は平らな面の桟瓦から一段上がっています。ここには元々漆喰が詰めてあったはずですが剥がれていますので、完全に土が剥き出しになっていました。雨が降るたびにここから雨水が入り込みますので、内側から棟を崩してしまいます。
屋根全体は問題はありませんでしたが、隅棟は積み直す必要がありますので、棟瓦取り直し工事をおこな事になりました。
棟瓦取り直し工事をおこないます
崩れた棟瓦を直す為に一旦瓦を取り除きます。今回の隅棟は、のし瓦が2段積んでありその上に冠瓦が乗せてあります。瓦は再利用しますので、破損させない様に丁寧に取り扱います。
土台になっている土も取り除きますが、乾燥していてボロボロになっていました。これが支えになっていますので、雨水に濡れてしまえば簡単に削れてしまう事になり、棟瓦が崩れてしまう原因になります。瓦自体は割れたりしていませんので、下地から積み直せば問題なくなります。
土の替りに南蛮漆喰を土台にします
古い土を取り除きましたので、新しい土台を作ります。今回の土台は土ではなく南蛮漆喰を使用します。古くから使われている漆喰は消石灰(水酸化カルシウム)を主原料としており、ノリや繊維を混ぜて使われていました。それを施工性と耐久性を高めて建築資材として使いやすくしたのが南蛮漆喰です。
元々は土の外側に南蛮漆喰が詰めてありましたが、土台を全て漆喰にしますので今迄の様に剥がれたりする事も無くなります。
水糸で外側のラインを出して位置を決めます。この位置は、積み上げるのし瓦の段数によって変わってきますので、今回取り直し工事をおこなうのし瓦2段に合わせて位置を決めました。南蛮漆喰は雨にも強いので土台が削られて崩れる心配は殆ど無くなりました。
のし瓦を積みます
土台の位置と高さが決まりましたので、のし瓦を積んでいきます。のし瓦は平らな長方形の瓦に見えますが、実際は表面が湾曲しています。湾曲している事で雨水が棟の外側に落ちる様になっているのですが、その点を考えずにのし瓦を積んでしまうと、雨水を内側に呼び込むことになってしまいます。
一段目ののし瓦が積み終わりました。下から飛び出している針金のようなものは、積みあがった後に棟瓦を固定するための銅線です。棟瓦の積み方は、今回の様に漆喰を土台にする施工方法と、漆喰の替りに芯木を入れて冠瓦だけを固定する施工方法があります。芯木を入れてハイロールなどの乾式工法にすると棟の耐久性が高まりますが、今回は他の部分との納まりを考えて南蛮漆喰を使用しています。
のし瓦を更にもう一段積んで一番上の冠瓦を乗せます。冠瓦の中にも南蛮漆喰を詰めて雨水の浸入を防ぎつつ固定します。最後に銅線で棟全体を固定して完成します。
棟瓦取り直し工事が完成しました
棟瓦取り直し工事が完成しました。漆喰が剥がれた事で土が削られて棟が崩れかけていましたが、下地の土を南蛮漆喰に変えて積み直しましたので、雨水の浸入を防ぎ崩れにくい棟瓦に変える事が出来ました。
漆喰が落下して誰かにぶつかったりする心配も無くなったと、お客様にも大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
S様のアンケート
【工事前】
- Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 屋根の瓦が欠けてしまったため
- Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
- インターネット
- Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに問合せしました
- Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
- 同じような補修事例がホームページに載っていたから
- Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 丁寧な対応で良かったです
S様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。 瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰…続きを読む早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!
お住まいが瓦屋根の方。 飛び込み業者から「棟がずれている」「漆喰が剥がれている」と指摘を受けたことはありませんか? 心配だから見てほしい、とご相談をいただくことも非常に多いです。 悪質業者による不安を払拭するためにも、棟瓦は早めに修理しましょう! 瓦屋根にお住いの方へ、瓦屋根の仕組みと指…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区西保木間にて漆喰が剥がれた瓦屋根の棟取り直し工事(税込480,000円)を実施!シルガードを使用致しました!
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
- 調布市小島町で雨漏り箇所の部分葺き直しで、最小限の工事費用で雨漏りを止めました
-
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
- 江戸川区中央にてシルガードを使用した瓦屋根の棟取り直し工事を実施
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
三鷹市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 世田谷区等々力にて屋根通気工法での葺き替え工事、気になる暑さをシャットアウトいたします!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 世田谷区駒沢にて天窓からの雨漏りでお困りのお問い合わせ、簡易補修工事を税込44,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 三鷹市井の頭にて屋根からの雨漏り、屋根の葺き直し工事を税込770,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事